日々さまざまな理論や用語によって語られるゴルフ。頻繁に耳にするものの実はよく理解できていないことがある……そんなゴルファーも多いのではないだろうか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に、今さら聞けない、だけど今だからこそ知りたいゴルフの用語、理論あれこれを解説してもらおう。今回は「パッシブトルク」について。
画像: プロコーチの柳橋章徳氏

プロコーチの柳橋章徳氏

柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。

体の回転で生み出す強力な“クラブの捻れ”

「パッシブトルクの“パッシブ”とは直訳すると“受動的”=“意識的ではない”という意味。“意識的に何かをする(いわゆる能動的)”ではなく、クラブの特性によって自動的に起こる動きのことを指しています。トルクはご存じのように“捻れ”を指すので、ゴルフで言うパッシブトルクとは“クラブの受動的な捻れ”という意味になります」と柳橋コーチ(以下同)。

なるほど、どうやら“パッシブトルク”はスウィングの過程でクラブが勝手に捻れる現象のことを指しているという。しかし、なぜ話題に上がるほど注目されているのだろうか。取り入れるメリットはどんなものがあるのだろう。

「まず、切り返しで体の捻れが大きいほど、その反動でクラブが元に戻ろうとする力はより大きくなるので、クラブスピードが上がります。また、自然とフェースターンが起きて球がつかまってくれるので、アマチュアの方に多い、フェースが開いたままインパクトを迎えてしまうというのを抑える効果も期待できます。これらが総じてインパクトの糧となり飛距離が伸びるというメリットを得られるわけです」

フェースターンでボールがつかまるということはスライス改善に役立ちそうなイメージが湧くが、目に見えない現象とあって、理解するのはなかなか難しい……。

画像: 写真A/地面を擦りながら打つ動きをしてみる

写真A/地面を擦りながら打つ動きをしてみる

「では、こんな説明はどうでしょう。写真Aのようにクラブのソールで地面を擦りながらボールを打つ動きをしてみると、ボールの近くから擦るより、写真Bのようにヘッドを遠くから引っぱってきたほうが加速時間を長くとれますよね。そのぶんトルクも大きくなりますので、インパクトで得られるエネルギーが大きくなるイメージが湧くんじゃないかな」

画像: 写真B/ヘッドを遠くから引っ張る方が加速時間が長くなる

写真B/ヘッドを遠くから引っ張る方が加速時間が長くなる

「ただ、体の動きが大きくないとインパクトでクラブが戻りきりません。体の回転でクラブを動かしているので、フィジカル的に強い回転力と柔軟性がないとパッシブトルクは使えません」

大きなパワーの源(体の捻れ)に伴ってクラブの挙動も大きくなり、より強力なパワーが生まれる。これがパッシブトルクの本質だという。

「例えばLIVゴルフのマシュー・ウルフはパッシブトルクの申し子。飛ばし屋のキャメロン・チャンプもそうです。体をかなり大きく使っていますが、それはクラブの機能を最大限に引き出すためのもの。彼らが飛距離を伸ばせるのは、クラブありきではなく、強いフィジカルありきで成立しているのです。ミト・ペレイラのようにインパクトで前傾角が深く、手元が体にきわめて近くなるプレーヤーもパッシブトルクを使っていますね。彼らはいわゆるトルク多めのプレーヤーたちです」

画像: マシュー・ウルフ(2019年ZOZO チャンピオンシップ)

マシュー・ウルフ(2019年ZOZO チャンピオンシップ)

クラブからより大きな力を引き出せるのがパッシブトルク最大のメリットだが、まずはフィジカルの強さがあることが大前提。それにマッチアップしたクラブの使い方をして初めて、恩恵を受けられるのだ。

重心コントロールとグリップの“遊び”がポイント

画像: クラブの重心は宙に浮いていることを理解しよう

クラブの重心は宙に浮いていることを理解しよう

「ただ、手の中でフェースの管理ができないとクラブがどこかに行ってしまいますから、クラブの重心をコントロールすることがパッシブトルクを使う上で重要です。かといって、手の中でクラブが遊んでいないと受動的なトルクは生まれないので、重心のコントロールをしようと意気込んで握りすぎてしまわないように要注意。グリップ内の自由度はシャローイングでも必要でしたが、パッシブトルクではそれ以上に重要。右手、左手でどれだけ遊びが作れるかがポイントです」

画像: シャローイング以上に、手の中の遊びがポイントになってくる

シャローイング以上に、手の中の遊びがポイントになってくる

たしかにクラブがある程度自由でないとクラブの“受動的”な動きに繋がらない。体をダイナミックに使いつつ、プレーヤーは極力クラブを意識的に動かそうとしないことが大事であり、大胆でありながらも繊細なテクニックといえそうだ。では、パッシブトルクを取り入れようと思ったら、どんな練習をすればいいのだろう?

「僕がよくやるのは、短めのクラブの真ん中あたりを持って、バトントワリングをするような要領でクラブを動かす練習です。そもそもパッシブトルクを使うには、クラブを引っぱり上げて、引っぱり戻すという動きが必要なのですが、連続してくるくる回すには延々と引っぱり続ける動作が起こるはずです。右上方向に引っ張るとヘッドの先端は初動で閉じてから切り返しで開こうとしますし、下に戻すと逆の動きが生じます。フェースは閉じたら開こうとし、開いたら閉じようとするので、その力に委ねつつクラブを使う感覚を養うことが大事です」

「パッシブトルクが叫ばれる以前のスウィングは、どちらかといえばクラブを抑制するアクションが多めでしたが、パッシブトルクは逆で奔放にスウィングするためのものといえます。ある意味、昔の自由なスウィングを彷彿させる要素でもありますね。結局マシュー・ウルフのようなスウィングのプレーヤーは1970年代にも存在していたわけですから。弾道測定器などが発達して、どうボールに力を加えたら飛ぶのかジュニア時代から理解している人たちにとっては、スウィングの見た目はどうでもいい。どう当てるかがすべてで、その象徴的な要素の一つがパッシブトルクなのです」

人それぞれの身体的な特徴、フィジカルの強さに合わせ、どうインパクトしたら最も飛ぶのかを追求して得られたものの一つがパッシブトルク。パッシブトルクは名前の通り“受動的”な動き。体の大きな動きと手の中の遊びによる副産物的な現象であるという捉え方を忘れないで欲しい。

TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店

※2024年6月20日16時50分、一部加筆修正しました。

This article is a sponsored article by
''.