日本女子ツアーを席巻している岩井ツインズを支えるヨネックス『EZONE GT TYPE S』ドライバーを紹介します。「EZONE GTシリーズ」には過去に紹介した『TYPE D』ドライバーがラインナップされており、この2本のヘッドデータを比較すると、「TYPE SはTYPE Dと真逆の性能」だとクラブ設計家の松尾好員氏は分析しています。

メリハリのあるシャープな顔つき!

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフト「RK04-GT」でフレックスSです。掲載数値はすべて実測値となります。

重心深度が深いことでヘッドの慣性モーメントが大きくなっている。芯を外してたミスショットをカバーしてくれる

クラブ長さが45.0インチと標準的ながらも最近では「やや短い」設計で、クラブ重さが307.7グラムと「やや重く」なっている関係から、スウィングウェイトがD2.2、クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが290万g・㎠と共にやや大きくなっています。

計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが44〜45m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。

ヘッド形状は『TYPE D』のふっくらとした丸顔とは対照的にメリハリがあるシャープな顔つきで、軽いオープンフェースでトウ先に逃げ感があります。

左が『TYPE D』、右が『TYPE S』。全体的にふっくらとした丸顔の『TYPE D』に対し、『TYPE S』はメリハリがある顔をしている

実際に試打したところ、アドレスではフェース角が軽いオープンフェース設計のおかげで、フェースがかぶって見えず、ライ角が『TYPE D』の61.0度に比べて、58.5度とフラットな設定から球をつかまえ過ぎないイメージが出ています。     

フェースからヘッドの後方にかけて適度な厚みがあることで、インパクト付近をレベルにスウィングするイメージが出ています。シャフトはしっかりとしなる感覚があってインパクトの再現性も高く、ヘッドスピードが44〜45m/sくらいのゴルファーがリズム良く振り切れるでしょう。

ヘッドの重心距離は41.9ミリと『TYPE D』の37.5ミリよりも長く、フェース面のSS(スイートスポット)の位置がフェースの中央よりもトウ側に設定され、フェース中央で球をヒットすると球にフェード回転が入りやすい、明らかな”フェードバイアスヘッド”であることが大きな特徴です。

重心深度が42.2ミリと非常に深い設計からヘッドの慣性モーメントも大きくなり、芯を外したミスヒットに強くなっています。

ヘッドのネック軸回りの慣性モーメントが非常に大きくなっているためダウンスウィングでヘッドの返りが遅く、球がつかまりすぎないフェード系弾道が打ちやすくなっています。インパクト音はやや高く、少し軽い感触でした。

『TYPE S』は『TYPE D』と真逆の中弾道のフェード系で、安定してフェアウェイをとらえ、スコアメイクしやすいドライバーです。

※週刊ゴルフダイジェスト2024年6月18日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

This article is a sponsored article by
''.