「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

フジクラとUSTマミヤ、グラファイトデザインと三菱に2分される

GD シャフトを選ぶときに「調子」は 1つの選択項目に入ると思います。調子についてはどのように考えたらいいですか?

長谷部 「調子」を言い換えるなら、手元の剛性だと自分は解釈していて、手元が柔らかいものは「元調子系」で、手元がしっかりしているものは、先端のほうがしなるようになるので、相対的には「先調子系」になります。調子については、この2つの分け方があると思っていて、プロゴルファーにフィッティングしていた時もそうですし、アマチュアにフィッティングする時も、スウィングのどこでシャフトの切り返しや、しなりを感じるかを聞きながらフィッティングすることが多かったですね。

その時に「中だ、先だ」と自分の好みを言われるケースがあるんですが、好みが当たっているケースと当たっていないケースがあります。または、自分は球が上がらないから先調子を選ぶとか、つかまらないから先調子を選ぶというケースもあって、自分が思っていることが正しくないこともよくありました。

シャフトを選ぶときは、「先だ、中だ」という言葉や世間一般で言われている効能に惑わされずに、自分の振り感に合った手元の固さで選ぶのがベストだと思っています。

GD NXシリーズの他に、『ジ・アッタスV2』と『ジ・アッタス』も女子プロに人気があります。『ジ・アッタス』は稲見萌寧、男子プロで言えば金谷拓実が使っている(使っていた)シャフトになります。『ジ・アッタスV2』は原英莉花が使って日本女子オープンに勝ちました。『スピーダー』と比べると知名度は低いかもしれませんが、錚々たるプロが使っています。

長谷部 そうですね。アッタスの2モデルは中調子のいわゆる定番的なところを狙ったシャフトだと思います。『ジ・アッタス』に関しては『NXブルー』に近い振りやすさを体感できたということと、『ジ・アッタスV2』に関しては若干スウィング的にはしっかりタメの作れるハードヒッター向けのシャフトなのかなっていう印象です。

『ジ・アッタス』は『NXブルー』同様の許容範囲の広さを感じるシャフトだった

GD それを聞くと原英莉花のダウンスウィングのイメージが頭に浮かぶけど……。

長谷部 稲見萌寧プロと原英莉花プロのスウィングはタメの作り方に違いがあるので、手元の剛性の違いが好みを分けているのだと思います。原英莉花プロのように「グッ」とタメて、「バン」と切り返して打つスピード感がないと、『ジ・アッタスV2』は打ちこなせないシャフト、もしくはそういうタイプのスウィングに合うシャフトなのかなと。

GD ゆったり振るには『ジ・アッタス』のほうが……。

長谷部 合いやすいでしょうね。

GD シャフトメーカー大手を4社とすると、女子プロに人気があるのは「フジクラ」とアッタスの「USTマミヤ」。 「三菱」と「グラファイト」の使用率は、ちょっと下がるような印象があります。女子プロが「フジクラ」と「USTマミヤ」を選ぶ理由はなんでしょう?

長谷部 開発のベースがどこにあるかっていうのも根底的にあると思います。カーボンシャフトの設計者が限られている中で、いろんな情報がインプットされながら次のモデルのコンセプトが考えられていくと思うんですけど、その情報の取り方が「フジクラ」はアメリカにも日本にも拠点を置いてやっています。

「フジクラ」と「マミヤ」に共通していることは、 それぞれ直営のフィッティングスタジオを持っています。実はこれがすごく大きいのかなと思います。アベレージクラスのアマチュアがフィッティングスタジオに行き、そこで蓄積されたデータがあると、テスト段階でおそらくプロトタイプを打たせているはずです。そうすると必然的にアマチュアが振りやすいものを設計に取り組むことが容易なのかなと……。

『ツアーAD』に関しては男子ツアーとかUSPGAツアーの著名な選手のフィードバックで、非常に研ぎ澄まされた感性のもとで作られるので、ハマるとすごくいいシャフトができると思うんですけど、女子プロクラスとかアベレージクラスにはハードな印象のものになります。

6月2週目のJGTOツアーでも新作シャフトのテストが行われていましたし、そろそろ各社が新製品を発表するころかもしれませんので、注目したいと思います。

GD 『ツアーAD』にも「5S」とか女子プロスペックと言われるものもラインナップされていますが、その開発の中心にあるところには、もうちょっと上の層で考えられている?

長谷部 ヘッドスピードの速いゴルファーにとってみれば、非常にいいフィーリングのシャフトができたりしたとしても、アマチュアのスウィングのバラつきとか、遅めのヘッドスピードといったところに関して言うと、ちょっとハードな設定になっているのかもしれません。

GD それは「三菱」の『ディアマナ』にも言えますよね。

長谷部 ブランド的にも、高品質のもので高い強度を実現するという前提がある中では、一定基準のレベルを保っているので、しっかり目のシャフトができやすいのかなと思います。

GD 「三菱」と「グラファイトデザイン」、「フジクラ」と「USTマミヤ」は明確に分かれているような気がします。同じスペックでありながらちょっとした考え方の違いで男子プロに好まれるものと、女子プロに好まれるものに分かれるんですね。

長谷部 ツアーの最前線でアメリカのメーカーのヘッド開発が行われているとしたら、そこにいち早くリンクできるのが「グラファイトデザイン」であり、「三菱」の『テンセイ』や「フジクラ」の『ベンタス』だと思います。

『スピーダー』とか『アッタス』が、もしアマチュアベースで考えられているとしたら、スピード感はないかもしれないですけど、アマチュアも打てる製品を安定的に供給できるように思います。

進化の度合いも この時のシャフトがこうだったから、次はこうしようみたいなことが、『ジ・アッタス』と『ジ・アッタスV2』にも感じます。そういった微妙なさじ加減の中でこういう人に合うシャフトを作ろうというようなアレンジができるのも、特性としてあるのかなって気がします。

GD 1996年にフィルミケルソンが『スピーダー757』を使ったことをきっかけに、リシャフトという考えが広まりました。ここまで「先調子だ」、「中調子だ」、「70グラムだ」、「60グラムだ」といろいろなことが語られ、いろいろな製品が出てきましたが、アマチュアのスウィングって基本的に変わらないじゃないですか。変わらない中で、いろいろな製品が出てきた結果、何が正解かがわかりにくくなっています。

長谷部 そうですね。ヘッドの慣性モーメントとか、ドローバイアスとか、ドライバーのトレンドが大きく変わったのがここ10年間です。その中でシャフトも先端の剛性を高めてヘッドの挙動を抑えるために、あえてその方向に行かざるを得ない時期もあったと思います。

ヘッドのパフォーマンスが最新のものであればそれでいいんでしょうけど、1世代前、2世代前だったりすると、ヘッドのパフォーマンスがそこまで到達していなければ、ただ単に硬いシャフトになってしまいます。

アマチュアのスウィングにぴったり合うものがそこで生まれたのかどうかっていうと、ヘッド開発のトレンドにかなり翻弄されていたのかなと感じます。

でもここに来て460ccの一定のスペックに落ち着いてきているとすれば、その中で今回の『NXシリーズ』の3モデルみたいなものがあれば、その中に正解を見つけることができるかもしれません。

GD 女子プロとアマチュアは「重なっている」と考えていいですか?

長谷部 重なっていると言っていいと思います。女子プロの中にはヘッドスピードが速い人も出てきてはいますけど、一定のレベルで考えるとアマチュアに近いことと、大慣性モーメントのヘッドを使えるか、使えないのかっていうのがスウィングの特性で変わってくる中では、アマチュアと同じような傾向があると思います。

チカラ技で男子プロが大型ヘッドを使ってしまうのとは違う傾向があるので、やっぱり女子プロの選ぶシャフトは参考になるんじゃないですか。今の傾向としては50グラムのSかSR。さらに軽量化が進んでいるところもアマチュアのトレンドに近いものを感じます。

GD カスタムするとなると「5S」を選びたくなります。 「5SR」に1つスペックを下げると、何が変わってくるんですか?

長谷部 基本的には静的なしなり感だけの差なので、ほんとに微細な差だとは思うんです。ダウンスウィングの時に感じる、もしくはそのインパクトの直前で感じる。この2か所でシャフトのしなりを感じるんですけど、SとSR、どっちが気持ちいいかということです。

今まで5SだからSしか使わなかったと言っても、SRにしたらもっと振りやすくなる可能性はあります。タイミングがズレるのは、手元剛性の選び方のミスのほうが大きくて、 フレックスのSとSRのぐらいだったら、そんなに大きなタイミングのズレは発生しないので、気にせずどっちが飛ぶのか、もしくはどっちがタイミングとりやすく振り心地がいいのかなぐらいで選んでいいと思います。

そこはでも、Sの表記が好きな人はSを選べばいいけど、もうちょっとしならせたほうが球も上がるし振りやすくなるんであれば、SRを拒む必要はまったくないですね。

GD こういうふうに言うと、表記は「S」で中身は「SR」というものが出てくるかもしれませんね。

長谷部 純正シャフトだったらやっちゃうかもしれないんですけど、カスタムシャフトでそれをやってしまうと、S、SR、Rと細かくフレックスを用意する意味がなくなってしまうので、メーカーはメーカーの基準として「S」は守っていただき、アマチュアにおすすめは「5SRですよ」という啓蒙をメディアをはじめ、お店でもやったほうがいいと思います。

Sだから曲がらないということは絶対ないので、むしろ剛性分布の違い、振り感の違いで、合う合わないシャフトの方のが大きな影響を与えてしまいます。

This article is a sponsored article by
''.