「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

先調子が合うか、手元調子が合うか、この2つしかない

GD アマチュアがシャフト選びで間違いやすい点は何でしょう?

長谷部 重量帯だけで選んでしまうとか、硬さだけで選んでしまうのが怖いですね。純正シャフトでもヘッドに合わせて各メーカーは毎回ちょっとずつアレンジするので、ここは同じブランドの共同開発のシャフトだとしても、まったく同じシャフトはないと思っていいでしょう。

カスタムの場合は、都度そのメーカーは言い方を変えてくるケースがあって、先調子だけど先調子に感じないとかいうのもあります。

やっぱり調子は調子なので、先調子が合う人は先調子が合うし、手元調子は絶対合わない。この区分だけは絶対にあるので、どんなに新製品が話題になっても調子や手元の硬さが合わないものには手を出してはいけません。

GD アマチュアからしてみると、先調子=飛ぶシャフト、 手元調子=叩かなきゃいけないシャフトっていう印象なんですけど。

長谷部 間違いではないんですけど、それは拡大解釈してみんなに当てはまるかって言ったらそうではなくて、手元調子が合う人は手元調子が気持ちよく振れるし、先調子が合う人は先調子の方がタイミングで取りやすい、この2つしかないんですよ。

GD 中調子は?

長谷部 中調子はそのどちらでも当てはまる。スウィングのバラつきの多い人にとってカバーしやすいということがあるので、 手元調子が好きな人は中調子でももちろん打てますが、先調子は絶対ダメ。

中調子が好きな人は、先調子も打てそうだけどダメなこともあるので、先調子と手元調子、どっちが自分はダメなのかだけはきちんと把握しておく必要があります。

GD シャフトの調子には5タイプあります。先、先中、中、中元、元。中調子を基準にしても、ベストのものを探し当てるには先中と中元も試さなきゃいけませんね。

長谷部 先中が合う人は先調子、中元が好きな人は元調子。この2分した考え方でいかないと大きな間違いをしてしまいます。

なかにはフェアウェイウッドは先調子がいい、ドライバーは手元調子がいいみたいな発想の組み合わせをしたとしても、ラウンド中にスウィングがぐちゃぐちゃになってしまうので、そこは同じリズムで振りたいなら同じ手元調子系のシフトで揃える。この辺の間違いはなくしたいですね。

手元が柔らかく感じるのが手元調子系。手元が硬く感じるのが先調子系

GD シャフトの役割は、ヘッドの性能を引き出す目的もあると思うのですが、シャフト開発の裏側で、ヘッドメーカーが関与していることはあるんですか?

長谷部 純正シャフトではヘッドメーカーの要望が入りますが、カスタムシャフトでは、ないと思います。「ないと思います」っていうのは、シャフトメーカーの方が各種いろんなヘッドメーカーとのコミュニケーションがあるので、ノウハウは彼らのほうが持っています。カスタムシャフトの開発に関しては、独自のテスターを選んで、独自の基準でやっていたりするので、ヘッドメーカーとがっちり組んでやるってことは多分ないと思います。

GD そうすると、ヘッドに合うようにカスタムシャフトを作ることがなければ、逆にどのヘッドにも合うシャフトを作るわけですか? ヘッドとシャフトの相性ってあるような気がするんですが、それは思い違い?

長谷部 それはメーカーというよりは、ヘッドの機能ですよね。ヒール重心のものとか、慣性モーメントの大きいもの、重心との関係性のほうが大きくて、小さいヘッドと大きいヘッドの違い、あとドライバーとフェアウェイウッドとの違いのほうが大きいですよね。

GD ドライバーにはツアーモデル、レギュラーモデル、 ドローバーアスモデルがあります。このヘッドの違いでシャフトの性能、感じ方っていうのは変わってくるものですか?

長谷部 今日だったら『NXブルー』が自分には一番フィーリングが合っていました。自分のスウィングに合ったシャフトがあれば、おそらくヘッドの違いは出ます。つかまらないヘッドだったらつかまらない打球が出るでしょうし、つかまるヘッドだったら真っすぐ飛ぶ。

GD そうなると、シャフトが合っていないと、本当に合うヘッドは見つけにくいということになりますね。

長谷部 基準になるのがシャフトであって、あくまでもシャフトはヘッドと合うというよりはゴルファーと合うかどうかになってきます。

GD 先調子か、手元調子か。

長谷部 シャフトはあくまでも ゴルファーとヘッドを繋ぐものであって、ヘッドに合わせるものではありません。

ヘッド単体ではもちろん飛ばせないんですけど、ヘッドの差を感じるなら、自分に合うシャフトを選んで、それに対してヘッドを選んでくださいっていうのが正解なのかもしれない。これはフィッティングにも繋がります。

GD では次回(Vol.18)は、フィッティングの話をお願いします。

※2024年6月18日10時30分、一部加筆修正しました。

【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内のバナーおよび、下記URLで購読登録をお願いしします。

This article is a sponsored article by
''.