なぜ女子プロは、古いユーティリティを使い続けるのか?
GD クラブ設計の観点からすると、ユーティリティはやさしい、上がる、飛ぶとも含めて機能的なものをあれやこれや載せるとした時に、設計の余裕はまだあるんですか?
長谷部 重量配分で言うと、別にカーボンコンポジットにしなくても設計の自由度はまだまだたくさんあって、それこそ限られたヘッド体積の中に重量配分を決められるので、やりようはあると思います。
反発性能を求めればフェースの重量はさらに軽くなるので、より余剰重量が生まれる。乱暴な言い方すると、3カ所ぐらいにウェイトビスを入れておけば重心設計は個々にカスタマイズすることができると思うんですが、一部のメーカーはそういうことをやりつつあるので、そういったものが増えてくると、買った後も重心の位置を変えることによって、振り感だったり、芯があるかないかっていうものを求めている方にも、そういった調整ができたりすることはあるのかなと思います。
ユーティリティの設計にはまだ余裕があるため、ウェイトの位置によって重心コントロールが可能となり、機能の差別化が作りやすい。ウェイトビスの位置によって「芯」を感じるヘッドになるという
GD 買った後に自分に合うように微調整できる時代がくるかもしれませんね。
長谷部 一般化するかどうか分かりませんが、まだ着手しているメーカーが限られているので、ユーティリティに関して言うと、先ほどのチップ径による動きの差が大きくあるのと、あとは重心位置や芯があるかないかで振り感が変わるので、そこを調整してあげることでだいぶ悩みが解決するんじゃないかなという気がします。
GD ユーティリティは進化しているようで、実は根っこの部分はあまり進化していないようにも感じます。
長谷部 進化を感じられない理由は、まだメーカーがターゲットを定めきれてないのと、実際に使っているお客さんの悩みをもっともっと吸い上げていかないと、細かいところの設計変更まで手が出せていないなんじゃないかって思います。
5番アイアンの代わり、7番アイアンの代わりでユーティリティが欲しいというニーズに目を向けて行ったときには、必然的に先ほど言った重心位置、長さっていうものがどうしたらいいかが見えてくるはずなので、もうロングアイアンの代わりという発想から、ミドルアイアンの代わりをメインにするぐらいまで変えていかないと、求められる形状は生まれにくいと思います。
世の中の求めているものが変わってきているんじゃないかなっていう気はします。
GD ゴルフのクラブの進化にプロの影響って凄くあるじゃないですか。ユーティリティに関して言えば、片山晋呉が先陣を切りましたが、片山の路線に乗ってくる男子プロは少なかった。
でも今の女子プロ人気も含めて考えた場合、女子プロもパワーアップしてきたとは言いながらも、ユーティリティが非常に活躍している、重宝されているのは事実で、女子プロの声によってユーティリティにまとまりが出てくる可能性はありますか?
長谷部 あると思います。ただ、メーカーの本気度だけだと思うんですけど、実際に古いモデルをいまだに手放せないで使っている女子プロは大勢います。
GD 先日サントリーレディスで優勝した大里桃子も、PINGの『G410』をいまだに使っているし……。
長谷部 パワーヒッターではない小柄な女子プロが活躍してるじゃないですか。西村優菜プロ、青木瀬令奈プロも古いモデルのクラブを使い続けています。
彼女たちの意見をアマチュアの基本的な声として聞き替えれば、どういったクラブがいいのかニーズも見えてくるように思います。
GD ユーティリティを一番武器にしていたのは宮里藍という印象がありますが、クラブ開発に結構意見を言う方だったんですか?
長谷部 藍プロが求めたのは当然自分に最適なパフォーマンスを求めていたので、一般アマチュア向けに作ったモデルを打っていただきながら、彼女に合うクラブスペックを決めていった。場合によっては金型を別に作らなければならない時もあるぐらい、非常に重要な意見は言っていたと思います。
その中で長く『JGR』のユーティリティを使っていたと思うんですけど、別の見方をすれば長く使い続けてしまっていたと言え、「これがいい」っていう1本にはまってしまうと、なかなか変える理由が見つけられないクラブもあるので、買い替え頻度が少ないアイテムとしてアマチュアも「これがいい」っていうものが見つけられるようになったらいいなと思います。
GD メーカーが採用するぐらい影響力のあるプロが出てきて意見を言うとクラブは進化する。藍ちゃんの武器はユーティリティだったわけで、その要望に対して「ブリヂストン」はちゃんと対応したってことですよね。
長谷部 藍プロはパー4の2打目でユーティリティをたくさん使ったのもそうだし、ドライバーの飛距離が優位ではないけどアメリカで活躍できたのも、ショートウッドだけじゃなく、ユーティリティの活躍があったからだと思うんです。
そういう意味では重要視されていたアイテムのひとつだったと思います。そういったフィードバック、もしくは女子プロをもっと重要視してくればメーカーも違ったチャレンジができるんじゃないですかね。
松山英樹プロと共に「スリクソン」が変わったように、開発に影響力のあるプロからの要望があればメーカーも変わっていくんだろうなと思います。
【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内のバナーおよび、下記URLで購読登録をお願いしします。