レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの教科書(基本)」。フルスウィングしたときに気持ちよく振れるように「ハーフスウィング」からレッスン中。前回から体とクラブをつなぐ「正しいグリップの握り方」を説明しているが、今回もグリップの重要なポイントを解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本⑩】

クラブを指で握らないとクラブは振れない

GD そもそも上手い人だから上から指で握るグリップになるのか、上から指で握るグリップだから上手いのかという話になると、どうなんですか?

原田 それは上から指で握ることで上達が早まると考えていいと思います。上から指で握ることの重要性はクラブを縦に動かせることです。してはいけないのは横の動きなんです。手全体で握ったら、胸の前でクラブを立てることができない。クラブが立たないとクラブを振るということができないんです。

GD クラブを振れる振れないの違いがまだよく理解できていないのですが、こうなっていれば振れているってことだよ、みたいな確認方法はありますか?

原田 それはね、クラブを指で握っていないと、クラブの先で円を描けないんです。クラブの動きは円ですから。

GD クラブで円を描くとは?

画像: 「グリップを握ってクラブを胸の前に立てて、ヘッドを時計回りに回してください。これができれば、指で上から握れている証明になります」(原田プロ)

「グリップを握ってクラブを胸の前に立てて、ヘッドを時計回りに回してください。これができれば、指で上から握れている証明になります」(原田プロ)

原田 こうするんです。グリップを握ってクラブを胸の前に立てて、ヘッドを時計回りに回してください。これができれば、指で上から握れている証明になります。

GD こうですか? 確かに手全体で握っているときは、腕から体まで使わないとうまく円を描けません。なんかぎこちない感じがします。でも、指先で握っていると、スムーズにクラブで円を描くことができます。

原田 指って上から握っていれば、今やったように手首が使えます。手首が使えるとひじが使える。そしてクラブの先がスムーズに動くんです。手全体で握っていたら手首が固まっちゃって腕が振れません。腕が振れなければ、クラブも振れませんよね。

GD グリップの話、まだまだ勉強したいです。

原田 次回はグリップの「握る指と握らない指」の話をしましょう。

グリップの正しい握り方

●原田伝一(はらだ・でんいち)

1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。

レッスンプロの先生が教えるゴルフの教科書~バックナンバーはこちら

This article is a sponsored article by
''.