ショットの合間に素振りやシャドースウィングで修正する
O編 前回、球の曲がる原因は、クラブの軌道よりも、インパクトのフェース向きにある、という話を聞いたよね。
坂詰 そうですね。前回も話しましたが、体に対するクラブの軌道というのは、ナイスショットをしても、ミスショットをしてもほとんど変わらないんです。多くの人が、球が曲がるとクラブが外から入ったとか、インから入ったって考えちゃうんですけど、実はいつもよりフェースが開いて当たったり、かぶって当たったりすることが一番の原因なんですよ。
O編 それがわかると、ミスの後の対処もしやすいってことだったけど。
坂詰 ええ。ミスをすると動揺して、過剰反応する人が多いじゃないですか。「何が悪かったんだろう?」「次はどうやって打てばいいんだろう?」って。でも、一番の原因はフェース向きにあるんですから、いつもどおりのスウィングをして、いつもどおりのフェース向きでインパクトすることを心がければいいんですよ。
O編 球が曲がると、いろいろ直したくなっちゃうものだよね。
坂詰 でも、ラウンド中にそんなことしても上手くいくはずがないんですよ。「球がつかまりすぎたから、次は逃がそう」とか、「つかまらなかったからつかまえよう」なんてやったら、左右どっちのミスも出て、バラバラになっちゃいますからね。
O編 ってことは、仮にフェースが開いて右にミスをしても、「次はフェースをかぶせて打とう」とするのは違うってことだ。
坂詰 ええ。それをやったら、今度はフェースがかぶりすぎて左のミスが出やすくなっちゃいますからね。あくまでいつもどおりのスウィングやフェース向きを意識するのがいいと思います。
O編 意識するっていうのは、具体的にどうするの?
坂詰 ボクは、基本的にそういう修正は、素振りやシャドースウィングでするしかないと思っています。ショットの合間や待ち時間に、ゆっくりといつもどおりの体使い、いつもどおりのフェース向きを意識してゆっくりと素振りをする。それで、実際に打つときは、そのスウィングをやり切るんです。
O編 馬場(咲希)プロなんかも、ゆっくりとインパクトゾーンをなぞる練習をよくやっているね。
坂詰 ええ。馬場ちゃんには、ジュニア時代から、あの練習ばかりやってもらってましたからね。とにかく、そういう素振りで、いい動きというか、いつもどおりの動きを再確認するといいんじゃないでしょうか。
O編 インパクトでフェースがかぶったり、開いたりした原因については考えなくていいの?
坂詰 それって、現象だけを見ると、体の回転が止まったり、クラブのリリースが早かったり、体重が右に残ったまま打ってしまったことだと思うんです。ただ、そういうときに、いつもと体の動きや意識を変えても上手くいかない。いちいち変えていたら、戻るところがなくなっちゃいますからね。
O編 変えようとするんじゃなくて、戻ることが大切なんだね
坂詰 そういうことです。とにかく、フェースの向きは、ちょっとしたことで変わりやすいんです。だから、そんなものだと割り切って、次のプレーに入っていくことも必要なんですよ。
O編 ちょっとしたことって?
坂詰 たとえば、景色が嫌だったり、ライが悪くて不安だったり、スコアや結果を気にしすぎると、体がスムーズに動かなくなるじゃないですか。
O編 あぁ、小さな心の迷いや不安が動きを悪くするってことか。
坂詰 ええ。そんなのプロだっていくらでもあるわけです。それをミスするたびに、過剰反応して、動きや意識を変えちゃいけないんです。もちろん、どんな状況になると、自分はミスをしやすいのかを分析することは大事だと思いますよ。苦手な景色やライがあるなら、そこでミスをしないための対策を立てる必要がありますからね。でも、それってあくまでも練習のテーマであって、ラウンド中にやるべきことじゃないんです。
O編 なるほど……。でもさ、元々球筋の安定している上級者ならそういう考え方もできると思うんだけど、いいときと悪いときの差が激しくて、まだ球筋が安定していない人はどう考えたらいいの?
坂詰 あぁ、それこそ、実戦のテーマじゃなくて、練習のテーマですね。練習でいいときと悪いときの差を縮めて、実戦でミスをしたときには、そのスウィングに戻るって考えればいいんじゃないでしょうか。
O編 じゃあ、次回はそのあたりを詳しく聞かせてもらおうかな。
坂詰 はい。わかりました。
※週刊ゴルフダイジェスト2024年7月16日号「ひょっこり わきゅう。第72回」