柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
スライス・チーピンはアドレスの仕方で改善できる!
スライスとチーピンはボールが曲がるミスの代名詞。右利きゴルファーの場合、前者は右、後者は左にバナナのように曲がる球筋だ。これらが出ると、ついついスウィングに手を加えて修正しようとしてしまうが、ラウンドの最中にそれをやるのは御法度だと柳橋コーチは言う。
「ラウンド中にスウィングをいじっても上手くいかず、何をやったらいいのか分からなくなってしまうのがオチ。
そうなったら1日を棒に振ることにもなりかねません。
スライスやチーピンは基本的に、スウィング軌道とインパクト時のフェース向きの差が原因なので、応急処置ということならスウィングに手をつけなくても、2つの関係性を調整すれば防ぐことができます」(柳橋コーチ・以下同)
スライスが出たらフェースを閉じた状態で構えるべし
どんなミスであれ簡単に直るならそれにこしたことはない。では早速、スライスの直し方から教えてもらおう。
「スライスは前述したように、スウィング軌道とフェース面のギャップから起きるパターンがほとんど。ボールが右に行くのは、スウィング軌道に対してフェースが開いた状態でインパクトを迎えるという組み合わせになっているからです」
「ということで、対処法は最初からフェースを閉じて構え、そのまま打つことです」
はじめからフェースが閉じていればアウトサイドインに振ってもフェースは開かない。軌道に対してフェースが開いて当たるのが一番の問題なので、開かない状態を作るしかないというわけだ。でも、これだとヘッドがボールの下を潜ってテンプラになりそうな気がするが……。
「確かにその可能性はあります。でも、その日のうちにスウィング軌道をインサイドアウトにしてフェースを閉じるなんてできません。曲がり幅が大きいスライス悩んでいるわけですから、出球が真っすぐ出ればOKとしなければいけないんです。それに、僕の経験上フェースを閉じたまま打って1発目にテンプラする人はいません。出たら大したものなので、これが一番いい方法だと思います」
重要なのは、インパクトでフェースが開かないようにすること。アドレス時よりもフェースが閉じない限り、左に突き抜けることもないので安心なのだ。フェースを左に向ける際にもっとも確実なのは、フェースが閉じた状態で普通にグリップすること。違和感があって動きづらいようなら、フォワードプレスを入れ(ハンドファーストを強め)、フェースを一旦スクエアにしてからテークバックしてもいいということだ。
チーピンが出たら左を向いて構えるべし
では、反対にチーピンが止まらなくなったらどうすればいいのだろう?
「チーピンの原因は多くの場合、フェースが開いてボールに当たることに対する防御反応です。スウィング軌道に対してフェースが閉じて左を向いてしまうことで、打球が左に出て左に曲がってしまうのです。
中上級者に多い傾向にあるのですが、ドローを打とうとインサイドアウトの軌道になっているのに、インパクト時のフェース面がターゲットより左向きになってしまうと発生します。簡単で確実な対処法はインサイドアウトをなくすことなので、左を向いて構えるといいでしょう」
左を向いてアドレスすると、ターゲットに対してオープンに構えることになる。そのままスタンスラインに沿ってスウィングすれば、ボールと目標を結ぶターゲットラインに対してスウィング軌道がアウトサイドインになりインサイドアウトが消せるというわけだ。
「左を向いて構えるときにはフェース面をちょっと右に向けてもOKです。あとは、とにかくスタンスなりに左に振ること。かなりスティープに振るイメージですね。左に飛んでいるのに左を向くのは怖いかもしれませんが、右を向くとさらにクラブがインから入り、フェースが開いたら右に行ってしまうことを考えた結果もっと閉じたくなってチーピンに拍車がかかります。左に振ると左に飛ぶように思いますが、これが防御本能として働きフェースターンを抑える効果(フェースを閉じなくなる)も期待できます」
スライス、チーピンが出たら体の動かし方を考えるのではなく、スウィング軌道とインパクト時のフェース向きの関係を考えて物理的に対処する。このほうがずっと簡単で効果があり、ラウンドに及ぼす影響も少ないということなのだ。
TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店