重量帯を変えてもSシャフトが合う人は、次もSシャフト
GD コラボシャフトが純正シャフトのレベルを上げたことにはなっていない?
長谷部 どうなんですかね。シャフト単体としての価値は上がったのかもしれませんが、ヘッドとのマッチングっていうことで言えば、『ツアーAD』でも、『ディアマナ』、『テンセイ』、『スピーダー』でもいいんですけど、それぞれのブランドのポリシーがある中での設計と、ゼロベースで作ったヘッドに最適なシャフトの考え方があるとすれば、ブランドが決まってしまうとある程度狭い範囲でやっているはずなので、すごくいいマッチングのシャフトが作れるのかっていうと、そこは疑問なんですけどね。
そこについてはそれぞれのメーカーが努力はしていると思うんですけど、でもゼロベースで開発するよりは狭い世界でやっているような気がします。
キャロウェイとテーラーメイドの『テンセイ』とのコラボシャフト。最近の純正シャフトにはカスタムシャフトブランドのコラボが増えている
GD ちょっと話が変わりますが、一般的にやさしいヘッドにハードなシャフト、ハードなヘッドにやさしいシャフトという組み合わせがいいという話がありますが……。
長谷部 フレックスの違いでやさしさは決まらないと思います。むしろヘッドに合う最適な重量帯とか、硬さというものがそれぞれあるだろうなと。
あくまでも自分に合うシャフトの重さと硬さがあるから、それに合うヘッドを選ぶように考えていかないといけないのかなと。やさしいシャフトに対して難しいヘッドという考えはあったとしても、あくまでもシャフトを中心にヘッドを選ぶみたいな考え方じゃないと、そういった一般論になかなか当てはまらないような気がします。
GD それはシャフト発のドライバー選びですよね。でもヘッド発のドライバー選びのほうが大半だと思うのですが……。
長谷部 どうしてもこのヘッドが使いたいとなった時には、同じ重量帯でフレックスを試すんじゃなくて、思い切って重量を変えてテストするのがいいでしょうね。70グラムから50グラムまで3種類ぐらいの重さのシャフトを試してみてヘッドに合うシャフトを選ぶみたいなところがあってもいいと思うんですよね。
だから、「MAX」モデルのような大きなヘッドに対して、重たいシャフトが合わなければ、軽いシャフトですし、ちょっと小ぶりな操作性の高いプロ用のヘッドに対しては、やっぱりちょっと重めのシャフトのほうが合うなってなれば、それが良いという結果になります。
GD なかなか重量帯を動かすことはアマチュアには難しいと思う。フレックスをいじったほうが簡単だと思うんですけど、重さと硬さ、両方で考えなきゃダメってことですか?
長谷部 重さがフレックスに影響することがゼロではないので、一概には言えないんですけど、Sシャフトのタイミングが合う人は、重くしても軽くしてもSシャフトなのだと思います。
「70グラムにするからSRにしよう」ではなくて、70グラムでSなら60グラム台でも50グラム台でもSならS。
これはしなりのタイミングなので、Sのリズムで打つ人はいくら頑張ってもRではタイミングを合わせづらいし、SRでもやっぱり若干ずれてしまうことはあると思うんで、フレックスは1種類で重量帯だけ変えるのが選びやすい方法なのかなという気がします。
GD そうなんですね、フレックスとスウィングリズムの関係性は考えていませんでした。
長谷部 重さを固定するんだったら、フレックスをS、SRの2種類ぐらいは試してもいいと思うんですけど、ヘッドをひとつに決めたとしたら、試すのはシャフトの重さという方法はあると思います。重量が決まった時に、本当に最適に振りやすい硬さはどれという順序で、フレックスを探した方が迷わずにいけるんじゃないですかね。
GD 「重量帯→フレックス」の順番なんですね。SシャフトがきつくなってきたからSRにしようかなっていうのは、重量帯が決まった上での話……。
長谷部 振れなくなった理由とか、きつくなった理由が総重量であれば総重量を見直さなきゃいけない。クラブの重さはヘッド重量とシャフト重量の組み合わせなので、ヘッドを軽くするのか、シャフトを軽くするのか、両方なのかという選択肢があります。
ヘッドを固定したければ、シャフトを軽くしましょう、その上でフレックスを選びましょう。いきなりフレックスだけで選び始めるとタイミングのズレが発生するし、このタイミングのズレは、スウィングリズムなので、多分一生変わらないリズムだと思うんです。
GD 自分が持っているナチュラルなスウィングリズムですね。
長谷部 その一生変わらないリズムに対してどう合わせるかだけなので、それがパワーダウンだとしても全体のスピードが落ちているだけでスウィングリズムは変わらない。 フルスウィングが2から3秒だとすると、その中の1秒がバックスウィングみたいな、そういうバランスは変わらないと思うんです。
やさしくしたいからフレックスをやわらかくすることは考えがちなんですけど、それは冒頭に話に出たSシャフトは難しいけど飛ぶ、Rシャフトはやさしいアマチュア向けみたいな概念が邪魔しているような気がします。
GD なるほど。ヘッドスピードが落ちてくると、スウィングリズムも変わってくるのかなって思うじゃないですか。
長谷部 意外とそうじゃないと思います。バックスウィングの切り替えし、インパクトまでのリズムって染みついてしまっているものがあるから、怪我をしたとか、極端な体の変化がない限りは、おそらく気持ちよく振れるリズムがあると思うんですよ。