日々さまざまな理論や用語によって語られるゴルフ。頻繁に耳にするものの実はよく理解できていないことがある……そんなゴルファーも多いのではないだろうか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に、今さら聞けない、だけど今だからこそ知りたいゴルフの用語、理論あれこれを解説してもらおう。今回は「ベン・ホーガンドリル」について。
画像: プロコーチの柳橋章徳氏

プロコーチの柳橋章徳氏

柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。

父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。

自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。

スウィングでタメを作り、アーリーリリースを防ぐ

ベン・ホーガンといえばマスターズ2勝、全米オープン4勝を含むメジャー9勝のグランドスラマー。170センチ、64キロと小柄ながらPGAツアーで通算69勝を挙げたレジェンドだが、その強さもさることながら、自らの体験をもとに著した「Five Lessons, Modern Fundamentals of Golf」(日本語訳「モダン・ゴルフ」)は、ゴルフスウィングのバイブルとして世界中で認知されている。そんなレジェンドの名がついた「ベン・ホーガンドリル」とはどんなものなのか。

「簡単に言うとダウンスウィングでタメを作るためのドリル。切り返しがベン・ホーガンのような見た目になるから、彼の名前がついています。アマチュアゴルファーの多くはダウンスウィングで手首の角度が解けてリリースが早まる、いわゆるアーリーリリースになりがちですが、これを防いで正しいリリースに導くドリルになっています」(柳橋コーチ・以下同)

画像: ベン・ホーガン(1980年オーガスタナショナルGC、撮影/Getty Images)

ベン・ホーガン(1980年オーガスタナショナルGC、撮影/Getty Images)

ベン・ホーガンのスウィングを見ると、ダウンスウィングで手が右腰のあたりにきているにも関わらず、クラブヘッドはかなり高い位置にある。その後インパクト直前で手首がリリースされると、ヘッドが猛スピードでボールに向かっていく。まさにタメとリリースが一体になったスウィングだ。

画像: 左手の親指と右手の小指のあたりに支点をイメージする

左手の親指と右手の小指のあたりに支点をイメージする

「ベン・ホーガンのようにタメを作って打つには、スウィング中に一定の力でグリップを握り続けていてはダメで、遊びをもたせる感じでグリップしておく必要があります。

左手の親指と右手の小指(両手の繋ぎ目)に支点をイメージし、そこを中心にクラブが振り子運動をするように連続素振りをします。

クラブの軌道が乱れる人は、この振り子運動が正しく使えていないことになります。振り子のように支点を中心に動けば、ヘッドは同じところにしか下りませんから再現性も担保できるのです」

ベン・ホーガンドリルのチェックポイント

画像: シャフトを右肩に当てられるくらい、手の中にグリップのあそびが必要

シャフトを右肩に当てられるくらい、手の中にグリップのあそびが必要

このドリルをやるとき、テークバックから切り返していく間に、シャフトの真ん中から先が右肩付近に当たるはずなのでチェックポイントにするといいでしょう。

感覚的にはクラブを上げながら下ろす。この動きをスムーズに行うには、手の中に支点だけキープした状態で、緩くグリップしていないとできない。こうすることでタメができ、アーリーリリースを防げるのが「ベン・ホーガンドリル」の効果だが、このドリルには他にもメリットがあるという。

画像: グリップエンドがボールを向いてしまうと正しくエネルギーが出力されない

グリップエンドがボールを向いてしまうと正しくエネルギーが出力されない

「結論から言うと、正しい方向にエネルギーを出力できるようになります。

スウィング中、クラブヘッドは体の周りで円を描いています。グリップエンドがその延長上(体の遠く)を動くことで先端が加速していくのですが、多くのゴルファーはダウンスウィングでボールの方向に出力しています。グリップエンドをボールに向けてしまうのはその典型。こうなるとヘッドは落ちていく一方で、誤った方向にエネルギーが出力されてしまうのです。

タメができるとは、言い換えると切り返し以降でクラブを引き続けるということです。一瞬でもこれができればタメが維持されたままインパクトまでいけるのでアーリーリリースにはなりません」

こうなるとヘッドはインパクトまでグリップを追い越さない。その結果できるのがハンドファーストインパクト。シャフトに負荷がかかるタイミングも一定になり、スウィング自体が安定するという。

アーリーリリースに悩む人は取り入れてみて!

このドリルはどんな人がやるべきなのか?

「アーリーリリースになる人は試してみる価値があると思います。クラブがどれだけ動いていいのかがわかります。自分でクラブを制御するのではなく、ただの棒を振っているような感覚が得られればうまく動けています。コツはなるべくひじを伸ばしたまま行うこと」

画像: (左)ひじを伸ばした状態で取り組むことが欠かせない(右)右肩に当てることに注力しすぎて、ひじが曲がらないように注意

(左)ひじを伸ばした状態で取り組むことが欠かせない(右)右肩に当てることに注力しすぎて、ひじが曲がらないように注意

「伸ばした状態で、切り返しでシャフトを右肩に当てるには、手の中に支点が必要だからです。ひじは曲げず、二の腕の下が張ったイメージでやるといいでしょう。ただし、手首を使い慣れていない人はケガをする危険もあるので、いきなり振らないこと。繰り返しますが、グリップをギュッと握らないことがこのドリルの絶対条件です」

手の中でグリップを押さえず、支点を最小にするのが「ベン・ホーガンドリル」のポイント。手の中ではクラブを放していると心得よう。

TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店

「柳橋コーチに学ぶゴルフ用語あれこれ」のバックナンバーはこちら

This article is a sponsored article by
''.