日々さまざまな理論や用語によって語られるゴルフ。頻繁に耳にするものの実はよく理解できていないことがある……そんなゴルファーも多いのではないだろうか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に、今さら聞けない、だけど今だからこそ知りたいゴルフの用語、理論あれこれを解説してもらおう。今回は「ストップ&ゴードリル」について。
画像: プロコーチの柳橋章徳氏

プロコーチの柳橋章徳氏

柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。

父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。

自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。

PGAトッププレーヤーも取り入れるスウィング構築法

ストップ&ゴードリルの生みの親とされているのは、世界中に教え子がいるアメリカのレジェンドコーチ、ジム・マクリーン。欧米の多くのプロが取り入れたことで定番となったスウィングドリルだ。

「提唱したのはジム・マクリーンですが、ブッチ・ハーモンがコーチだった時代にタイガー・ウッズが取り入れたことでポピュラーになりました。今でもローリー・マキロイやリッキー・ファウラー、リディア・コーなど、取り入れているトッププレーヤーがたくさんいます。読んで字のごとく、スウィングをあるポジションで止め、そこから動きはじめて打つのがこのドリルの基本フォーマットです」(柳橋コーチ・以下同)

画像: 「ストッップ&ゴードリル」はタイガーウッズをきっかけに広く知られるようになった(2024年マスターズ、撮影/Blue Sky Photos)

「ストッップ&ゴードリル」はタイガーウッズをきっかけに広く知られるようになった(2024年マスターズ、撮影/Blue Sky Photos)

文字通りスウィングを一定のポジションで止め、そこから動き出して打つドリルのようだが、その目的は一体何なのか? また、具体的にはどのようにやればいいのか。

「主な目的はスウィング時のクラブのポジションやフェース面の向きをチェックすることです。そもそもスウィングは、こういったことを意識する間もなく一瞬で終わってしまいます。チェックするには気になるポジションで一旦止めてみるのが有効、というか、そうするしか確認のしようがありません。

画像: 気になるポジションで止まり、目で見てクラブの位置やフェースの向きを確認する

気になるポジションで止まり、目で見てクラブの位置やフェースの向きを確認する

たとえばテークバックを過度にインサイドに引く傾向があるなら、グリップが腰の高さくらいにきてシャフトが地面と平行になったあたりで一旦ストップし、クラブのポジションやフェース面の向きをチェックします。そしてイメージと違っていたら正しい形に修正し、修正した状態でそのポジションからボールを打ちフィニッシュまでいきます。もちろんテークバックだけでなく、トップでクロスするのをレイドオフにしたり、開いたフェースを閉じるといった修正もできます」

ということで、自分が気になるポイントがあったらそこでスウィングを“ストップ→チェック→ゴー”すればいいというわけだ。ただし、ダウンスウィング以降は自分でコントロールできないエリアになるので、それ以前のポジションでストップ&ゴーすることが多いという。

ポイント:自分のポジションを作ってから振る

「ポジションごとに止めることによって、正しいスタイルから打つ感覚を手に入れ、最終的に不要な動きやクセを排除します。

テークバックポジションからのストップ&ゴードリルは、マキロイも結構やっています。ダウンスウィングのプロセスをめちゃくちゃ大事にしているのでしょう」

画像: ローリ―・マキロイ(2024年全米オープン、撮影/Blue Sky Photos)

ローリ―・マキロイ(2024年全米オープン、撮影/Blue Sky Photos)

それでは、アマチュアがこのドリルを取り入れた場合にはどんな効き目があるのか。どんな人がやるべきなのか。

画像: トップでクラブがクロスする人にオススメ

トップでクラブがクロスする人にオススメ

「アマチュアの方の場合、クラブが間違ったポジショニングになっていることに気づいていない人が多いと思います。いったんストップして正しい位置に修正し、そこから一気にフィニッシュまでいけば、それまでとは手の感覚が全く違うはずです。それを元に反復練習をしてスウィングに反映させれば一定の効果が見込めると思います。

特にフェース面の感覚がない人にはいい。自分の目でヘッドの位置やフェース面の向きを確認できますから。トップでクラブがクロスする人にもオススメです。クラブと自分の位置関係が理解できていないことが原因なので、それを修正するのにもいい方法だと思います。」

基本的には切り返しまでだが、インパクトで過度にフェースが開いてしまう人はダウンスウィングでストップしてチェックしてもOKとのこと。心あたりがある向きは試してみるといいだろう。

TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店

「柳橋コーチに学ぶゴルフ用語あれこれ」のバックナンバーはこちら

This article is a sponsored article by
''.