「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

高いボールと安いボールの違いはなに?

GD 今日はボールについて質問します。最近ゴルフ場でロストボールを拾ったり、見かけたりするボールの銘柄を気にしていたら、「ツアーステージ」の『エキストラディスタンス』と「本間ゴルフ」の『D1』がやたらと多いことに気づきました。ロストボールをよく拾うといことは、それだけ売れているということですか?

長谷部 あるマーケットデータでも本間ゴルフ『D1』は随分前からナンバーワンで、気軽に買える値段のダース売りなので売れています。また人気のボールということで、さらに安心して本間ゴルフ『D1』を購入されている人が多いような気がします。

GD 長らく「ツアーステージ」がトップだという認識でした。1位が変わった?

長谷部 調査ソースによって変わるかもしれませんが、いずれにしても「ツアーステージ」とは1位、2位の関係だと思います。

GD ロストボールを見つけるということは、それだけなくしていることになるし、失礼ながら腕前も見えてくるわけじゃないですか、こんなところに打ち込んでいるって……。安いボールの性能はどうなんですか?

長谷部 アベレージゴルファーにとってドライバーの飛距離が10ヤードも変わるような差はなくて、大体皆さん満足できるものだと思います。気になるのはアプローチの音とか打感だと思うのですが、そこにこだわる人は、ラウンドするアマチュアゴルファーが10人いたら1人か2人ぐらいで、コンペの賞品で頂くボールに本間ゴルフ『D1』もあるという話も聞くので、多くの人に使われるぐらいの性能はちゃんとあるのでしょう。自分も初心者の方にはおすすめするくらいですが(笑)。

GD 安いボールと高いボールの違いは何ですか? 構造とか、使っている素材が違うとか?

長谷部 カバー素材が違いますね。ウレタンやアイオノマーという違いがあるでしょうけど、広く言って樹脂を使ってソリッドボールは作られていることからすると、その素材原価の違いというよりはその性能を出すための開発費がどれだけかかっているかがボールの製造原価の違いになっているような気がします。なので、物自体の素材の違いだけではなくノウハウの違いが価格差になっていると考えられます。

GD 設計料の違いだとしたら、そんなに設計が違うのですか?

長谷部 飛んで止まるボールを理想のものとして追求しているのが多くのボールメーカーなので、 日々地道に研究開発をし、テストをしている結果が今に繋がっていて、その人件費、設備費も含めてコストは変わってきます。しかし、それを受託してOEMとして作る製造専門メーカーがあります。ノウハウがまるまる使えなかったとしても、近しいものは作れと思いますし、安価に作ることは可能でしょう。

GD 近しいもの? それは一般のプレイヤーが打って違いを判断つくものですか?

長谷部 このコラムの読者とは違って、多くのアマチュアゴルファーは、ボールの音とかフィーリングについて細かいことはわからないと言われています。

ウレタンとアイオノマーの違いは音としてわかったとしてもアプローチスピンの違いも、今のボールの製造技術だったら、アプローチを打った時に、自分のミスのバラつきとボールのバラつきのどちらが大きいかと言ったら、どっちなんだろう? って思うはずです。

もしかするとアマチュアのミスのバラつきのほうが大きいかもしれないですね。

GD 高い安い関係なく、性能としてはどちらもルール上限には到達しているわけですよね。ルールの限界ギリギリを目指して作られているとしたら、初速に関しては変わらないですよね。

長谷部 大きくは変わらないと思います。安く作るが故に、例えば公差の幅を広く見ることで、コストを下げているとしたら、買ったボールのバラつきは、安いボールのほうがあるかもしれません。ロボットテストで何発も同じような弾道が出て、平均飛距離とか、最大、最高、最低のバラつきはどうかという差は出ると思います。ですけど、個のバラつきの話であって、設計上求めているのは同じようなレベルを目指して作っているはずです。

This article is a sponsored article by
''.