「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられていたんですね……。

販売ランキング1位、2位はコストパフォーマンスボール

GD 売り上げランキングでも上位、ゴルフ場でもよく見かける。実際、安価なボールでプレーしている人がけっこう多いということですよね。

長谷部 最近のボールのシェアランキングで見ると、お得なコストパフォーマンスの高いボールが1位、2位を占めています。そこにツアーボールの『プロV1』とか、『ツアーB』が上位に入っていることからもボール選びは二極化していると見ていいでしょう。

全然違うパフォーマンスを狙っているボールが上位トップ5に入るっているのは非常に面白い現象が起きていて、多くの人がこのコストパフォーマンスの高いボールで満足しているということです。かつてアベレージゴルファーが使用していたプレミアムディスタンス系ボールのシェアが小さくなるぐらい、コスパボールが占めていています。

ディスタンス系としてもスピン量の違いやフィーリングの違いはありますが、ゴルファーの嗜好によってボールの選び方が二極化しているのかなっていう気はしますけどね。

GD 昔はもうちょっとディスタンス系だ、スピン系だって分かれていましたよね。

長谷部 プレミアムボールでもディスタンス系とツアー系というジャンルがあって、それらもちゃんと売れていたのにも関わらず、コスパボールがそこそこのパフォーマンスを出しているので、プレミアムディスタンス系の意味合いがちょっと薄らいでいます。

GD 一方でツアーボールと言われる二極化するもう一つのジャンルですが、こちら側では、「X」市場があったじゃないですか。『プロV1』と『プロV1x』みたいな。

その中でもスピン系とディスタンス系というように性能が分かれていたのが、ここに来てスピン系のほうは飛距離性能を、ディスタンス系はスピン性能が上がり、3ピース、4ピースの違いは継続されながらも、結局到達したところは同じじゃない? って見えてきているんですが、この辺はどうですか?

長谷部 『ツアーB』のXとXSで言えば、Xのスピン性能が向上し、フィーリングがさらに良くなった。 これによって何が起きたかというと、女子契約プロがXを使うようになりました。タイガーもどっちも使えると言っていますね。

元々XSを使っていたのにXも使えるから コンディションに合わせて変えるようになって、実際そのようにしているという話を聞くと、トッププロもどっちでもOKな状態になっているから、アマチュアもどっちでもいいぐらいになっていて、あとは好み、最終的にパターのフィーリングみたいなとこまで来ているのかなっていう気がします。

だから飛んで止まるというパフォーマンスは本当に究極まで来ているのでしょうね。

GD 『プロV1』がここまで日本の市場で人気になる前は、「ブリヂストン」がソリッドボールを牽引してきました。しかし、当初のソリッドボールは、飛距離を求めるとスピンが落ち、スピンを求めると飛距離が伸びない。

モデルチェンジのたびに飛距離系とスピン系のどちらかに偏るという現象が起こっていたと聞きます。『プロV1』と『プロV1x』にまだ性能差があった頃のことを思い出すと、2010年ぐらいまではそういったことがあったように感じます。

長谷部 3ピース、4ピースの構造の違いがあって、ウレタンカバーの設計をトレンドにしたのが「ブリヂストン」と言えると思うんですけど、『プロV1』デビューの時にツアーの現場ではプロトタイプがいくつかあったと聞いています。多くの契約選手がいる中で複数のボールを作らなきゃいけなくなったという結果かなと思います。最終的に2種類に絞り『プロV1』、『プロV1x』が出たみたいな話だったと思います。プロトタイプを使っている選手が契約プロの中にいるというのが「タイトリスト」のジレンマで、プロトタイプの数が増えてきちゃうんですよね。

「ブリヂストン」もツアー系のボールでディンプル違いだけでなく、構造も変えたディスタンス系とスピン系を並列して出さなきゃいけなくなってきたっていうところに今は落ち着いているんだと思います。結局悩みどころは変わらなくてスピン、ディスタンスのどっちを目指す構造なのか、素材の選び方なのかっていうのは多分明確にしないといけない。

でも最近は素材開発が進化しているものだから、ツアー系のスピン系とディスタンス系の性能が近づいているという結果だと思います。

This article is a sponsored article by
''.