1960年代から2000年代初頭まで、50年の長きに渡って躍動した杉原輝雄。小柄な体、ツアーでは最も飛ばない飛距離で、当時トーナメントの舞台としては最長の距離を誇る試合で勝ったこともある。2打目をいちばん先に打つのだが、そのフェアウェイウッドが他の選手のアイアンより正確だった。ジャンボ尾崎が唯一舌を巻いた選手で、「マムシの杉原」、「フェアウェイの運び屋」、「グリーンの魔術師」「ゴルフ界の首領(ドン)」と数々の異名をとったのも頷ける話だ。「小が大を喰う」杉原ゴルフ、その勝負哲学を、当時の「週刊ゴルフダイジェスト」トーナメント記者が聞いた、試合の折々に杉原が発した肉声を公開したい。現代にも通用する名箴言があると思う。
画像: アマチュアでも良く耳にする「お先に!」は、杉原輝雄の中では戦略のうち?

アマチュアでも良く耳にする「お先に!」は、杉原輝雄の中では戦略のうち?

“お先に”も戦法の一要素

ーー「パットが外れた時、多少長くても、お先にとやることが多いんやが、それも戦略のうちの一つなんや」

“お先にの杉原”といわれたくらい、相手のライン踏まん限り、少々長いパットでもお先に、とやったもんです。それで外すことも多かったんやが――10度に1度くらい――戦法の一つと思ってましたから、納得はしてました。

一応、お先にとやる場合はボクなりの法則はあるんです。「いくら読んでも読み切れないラインが残った時」と「ファーストパットをオーバーした時」の二つです。いくら読んでも読み切れないパットが続くと精神的に参ってしまう。出ない答えを考えるわけやから、時間が長くなればなるほどよけいダメージが大きくなります。実際1メートルくらいのパットが残って自分の順番を待っていると、いざ構えた時に体が動かんことがあるんです。それなら早く決断を出してトライすることが賢明ということです。

カップをオーバーした時は、ラインも見えているわけやから、お先に、とやります。

そもそもボクのゴルフは、何ホールもパーを拾い続けていくことが多いんです。パーをセーブしていくことは、見てる以上に辛い。そこで、神経をすりへらすようなことは、なるべく避けていこうという戦法の一つでもあるんですわ。バーディを狙うパットと、パーを守らないかんパットでは後者のほうが、文句なしに精神的に消耗します。その神経をすりへらすリスクを少しでも減らそうという戦略の一つが、お先にをやる理由です。したがってこれは相手がどうこうより、自分のためを考えてのことなんです。 

ショートパットでは思考を単純化する

ーー「ショートパットでは、たった一つのことをやることに集約して、“考えすぎ”を防ぐのが克服法や」

ボクは3メートルのパットより、1メートルのパットが難しいと考えています。なぜかというと、「絶対に入れなければならないパット、決して外せないパット」と思うからです。そやから、迷いが出るし、不安もかきたてられ、プレッシャーがかかるんだと思います。

ロングパットなら確実に寄せようと考えたらいいし、ミドルパットなら入れば儲けもの、外れてもしょうがないなと思えばいい。だが、ショートパットとなるとそう簡単に問屋がおろしません。必ず入れるための決断が必要になるからです。強く打てばいいのか、傾斜を目測して流しこむか...…などの考えで気持ちは錯綜としてきます。

「平凡なことを、確実にやらないかん」という状況が、ゴルファーを苦しめるわけです。

ボクはこんな局面にたたされたら、問題を一つに絞って単純化します。

「あれこれ考えるな。動作は一つ。パターヘッドを目標めがけて30センチほど往復させるだけや」

思考の単純化がすべてを解決するわけやないが、体の動きが楽になることは確かです。そうなるとリラックスできてきて、自分のチェックポイントもしやすくなります。

ボクのパットでの欠点は、①テークバックでヘッドがアウトサイドに引ける、②インパクトで右肩が前に出る、というもの。これももっとも犯しやすい欠点を一つだけチェックします。自分のやることにだけ目を向けるのです。ヘッドからボールが打たれたらあとは神様の領域です。ヘッドからボールが離れるまでのことで一つだけ考えること。これがボクのショートパット克服法です。

文/古川正則(ゴルフダイジェスト特別編集委員)

杉原の箴言集のバックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.