1960年代から2000年代初頭まで、50年の長きに渡って躍動した杉原輝雄。小柄な体、ツアーでは最も飛ばない飛距離で、当時トーナメントの舞台としては最長の距離を誇る試合で勝ったこともある。2打目をいちばん先に打つのだが、そのフェアウェイウッドが他の選手のアイアンより正確だった。ジャンボ尾崎が唯一舌を巻いた選手で、「マムシの杉原」、「フェアウェイの運び屋」、「グリーンの魔術師」「ゴルフ界の首領(ドン)」と数々の異名をとったのも頷ける話だ。「小が大を喰う」杉原ゴルフ、その勝負哲学を、当時の「週刊ゴルフダイジェスト」トーナメント記者が聞いた、試合の折々に杉原が発した肉声を公開したい。現代にも通用する名箴言があると思う。
画像: ストローク型の杉原輝雄は、カップを4つに分け、ラインをイメージしている。

ストローク型の杉原輝雄は、カップを4つに分け、ラインをイメージしている。

杉原式はカップの入り口が4つ

ーー「名人・青木功式パットにはカップの入り口は一つやが、杉原式には4つもあるんやで」

帝王・ニクラスさんをして、青木選手を“オリエンタルマジック”といわしめたパット(アプローチ)。対して狭い日本だけのことやが、“グリーンの魔術師”と異名をいただいたボク。そりゃ世界のアオキのほうが偉いのは間違いないんやけど、2人のパットの仕方が両極端ということで比較させてもらおうと思います。

青木選手は、リストを使ってパチンと打つタイプに対して、ボクはリストの動きをなるだけ抑えて、打つというよりストローク型、“流し込み”型のタイプです。前者はボールの転がりも強く、時にはカップの向こうの壁に当たり、上へはねあがってカップへ消えるような、そんな入り方をします。

この打ち方は、多少の曲がるラインでも直線に近くなり、曲げる前に入れるという積極的なパッティングになります。対して、ボクはできる限りリストの動きを抑えてストロークするんで、柔らかい球質になります。傾斜を読んでそのラインに乗せてやるといったパッティングになるので、流し込み型になるわけです。

したがって、青木式が極端にいうと、カップの入り口が正面の一つしかないともいえ、だからこそ、“狙い打ち”できるんやという利点もあるんです。

ところがボクは流し込むんで、ラインの読み方もちょっとふくらましになりますが、カップの入り口は正面、左右サイド、うしろと4つあるという形になります。これはどちらがいいか、悪いかという問題やはなく、好みの問題ですやろ。皆さんはどちらのタイプに合うのか、そんなことをイメージしながら、自分のスタイルを見つけてください。

5番アイアンで距離感をつかむ

ーー「5番アイアンで50ヤード打つ練習からや。1本のクラブで距離を打ち分けることで距離感つかむんや」

100ヤード以内からの距離感をつかむいい練習法をお教えしましょう。

一口に距離感をつかむといっても、そんなに簡単やない、思います。

ボクらみたいに若い時から毎日のようにゴルフやってれば、距離感は体に自然に沁みこみますが、特に遅くゴルフ始めた人など苦労するやろ思います。歳をとってくると、距離感などの感覚は鈍ってくるのは止むを得ず、それで頭で作ろうとしますやろ。しかしそれでは身につきません。やはり体で覚えなければだめです。

ボクが勧めるのは、1本のクラブで距離を打ち分けてみる練習ですわ。まず5番アイアンを持って、50ヤードを打ってみます。50ヤードというのはいうまでもなく、100ヤードの半分なんでそれが基準になるからです。

短かかったら、もう少しバックスウィングを大きくしてみる。逆にオーバーしたらバックスウィングを小さくしてみる。その場合、大事なことは5番アイアンのフルショットと同じリズム、テンポで打っていくことです。そやから、距離の調節はバックスウィングの大きさでということになります。50ヤードができたら次は100ヤードにトライしてみましょう。

そして5番アイアンでできたら、次はフェアウェイウッド、ドライバーというふうに番手をあげていきます。あげるごとに難しくなっていきますよ。

ドライバーで50、100ヤードときっちり打てるようになったら、100ヤード以内の距離感は体にしっかり刻み込まれたといっていいやろね。

大きなクラブで短い距離を打ち分けることが完成したら、本来打つべきウェッジを持った時、なんや簡単やなと思われることでしょうね。

文/古川正則(ゴルフダイジェスト特別編集委員)

杉原の箴言集のバックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.