日々さまざまな理論や用語によって語られるゴルフ。頻繁に耳にするものの実はよく理解できていないことがある……そんなゴルファーも多いのではないだろうか。競技志向のアスリートゴルファーから厚い信頼を寄せられ、ツアープロコーチとして女子プロの活躍を支えた経歴もあるティーチングプロの柳橋章徳氏に、今さら聞けない、だけど今だからこそ知りたいゴルフの用語、理論あれこれを解説してもらおう。今回は「Dプレーン理論」についてです!
画像: プロコーチの柳橋章徳氏

プロコーチの柳橋章徳氏

柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。

父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。

自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。

出球の方向はフェースの向きに7~8割依存する

スウィングと弾道の関係について調べていくと「Dプレーン理論」というものに出合う。このワードを見かけたことのあるゴルファーは多いのではないだろうか。“Dプレーン”を日本語で表すと“新飛球法則”のこと。“新”といっても提唱されはじめたのは1999年で、もう25年も前のことだそうだ。Dは「Describe」の頭文字で「説明する」という意味。“スウィングプレーンについての説明”といったところだろう。

「Dプレーン理論が提唱されるまで、レッスン業界ではインサイドアウトに振ったら球は右に飛び、アウトサイドインに振ったら左に飛ぶ。ドローはフェースを被せて打ち、フェードはフェースを開いて打つとされていましたが、確たる証拠はなく“そうなんじゃないかな?”という感じでした。それがトラックマンやGCシリーズ、フライトスコープといった弾道測定器の登場によってインパクトの物理が解明されDプレーン理論の発表に至ったんです」(柳橋コーチ・以下同)

「Dプレーン理論のキモは2つ。1つは出球はフェース面の向きに依存するということ。インパクトでフェース面が右を向けば出球は右に、左を向けば左に出る。その影響力は7~8割と言われていますから、ほぼフェースが向いたほうに球が出ます。

もう1つは球の曲がり方はスウィング軌道によって変わること。インサイドアウトは左に曲がり、アウトサイドインは右に曲がる。前者はボールのスピン軸を左に傾ける効果があるため、後者は同様に右に傾ける効果があるためです。それまでドローボールはインサイドアウトに振ることで出球を右に出すとされていましたが、実はフェース面が右を向くために球が右に出ていた。逆にフェードボールはその逆のことが起きています。

画像: ターゲットライン(赤)に対してインサイドアウトに振ると球は左に曲がる

ターゲットライン(赤)に対してインサイドアウトに振ると球は左に曲がる

画像: ターゲットライン(赤)に対してアウトサイドインに振ると球は右に曲がる

ターゲットライン(赤)に対してアウトサイドインに振ると球は右に曲がる

つまり、インパクト時のフェース面の向きとスウィング軌道の関係によって球の曲がり方が変わる、というのがDプレーン理論のベースです。気をつけていただきたいのは、これはギア効果を取り除いた状態の決まり事であること。また、Dプレーンのデータを見るときはセンターヒットしていることが大前提となります」

スウィング軌道=インパクトの瞬間の軌道

Dプレーン理論でつかわれる「スウィング軌道」とは、スウィングプレーン全体の向きではなくインパクトの瞬間のスウィング軌道のことを指す。インパクト時のフェース向きとスウィング軌道によってできるプレーンを指すということ。

また、ボールにはサイドスピンがかからないことも大前提。サイドスピンがかからなければバックスピンのみ発生するため、ボールの回転軸が水平なら真っ直ぐに飛ぶ。右に傾けば右、左に傾けば左に曲がる。コーチの言うスピン軸の傾きも、ボールの回転軸の傾きを指している。バックスピンの回転軸はDプレーンと垂直なので、Dプレーンが右に傾けば回転軸も右に傾いてボールは右に曲がり、左に傾けばボールは左に曲がるというわけだ。

ターゲットラインが明確にあることも大前提です。スウィング軌道はターゲットラインに対してインサイドアウトなのか、アウトサイドインなのか。インサイドアウト軌道で振っても、出球が右で、そのまま右に飛ぶ球は出ます。そこがフェース面との兼ね合い。

画像: 常にターゲットライン(赤)を考えたうえで、軌道に対するフェースの向きを考えよう

常にターゲットライン(赤)を考えたうえで、軌道に対するフェースの向きを考えよう

画像: ターゲットに対してインサイドアウト5°、フェースが5°開くと、5°右に真っすぐ球が飛んでいく

ターゲットに対してインサイドアウト5°、フェースが5°開くと、5°右に真っすぐ球が飛んでいく

フェーストゥパス(パス=クラブ軌道)といい、軌道に対してフェース面がオープンか、クローズか、スクエアかを示すデータです。たとえば、軌道がターゲットラインに対して5度インサイドアウトのとき、フェース面の向きもターゲットに対して5度オープンだと、フェーストゥパス(クラブ軌道とフェースの向きの差異)は0度になり、クラブ軌道に対して真っ直ぐの球が出ます。

フェーストゥパスが0度なら右へのプッシュアウト、フェース面が0.1度でもオープンになった瞬間にプッシュスライスの傾向になります」

「ターゲットラインが明確にあると、それとスウィング軌道との間に差異が生じるのですが、その範囲内にフェース面が向いていれば、最終的には真ん中に戻ってくる球になります。ターゲットラインとクラブパスの間のバッファ(差・幅)が、フェース面のセーフティゾーンということ。ショットでは、ドローを打ちに行ってプッシュスライスしたり、フェードを打ちに行って左に抜けるのが一番怖いですが、バッファにフェース面がコントロールできればそうはなりません。Dプレーンについて、アマチュアゴルファーの方はここだけ押さえておけばいいと思います」

画像: 斜線部分が”セーフティゾーン”

斜線部分が”セーフティゾーン”

ターゲットライン(赤)とクラブ軌道(青)を線で表したとき、2つの線の開き具合が「フェース面のセーフティゾーン」となる(斜線部分)。

この幅にフェース面の向きがこの幅に収まっていれば、左右に抜けるミスショットは出ない。

ターゲットラインの重要性についてはレッスンでもことあるごとに言われ、特にアドレス時に大切な要素とされるが、スウィング軌道との兼ね合いも非常に重要のようだ。予測できるミスになるか、そうならないかの分かれ目は、ターゲットラインの明確さにある。

また、コーチが「ここだけ押さえておけばいい」と言うのは、あえて入射角については触れていないから。

「ここに入射角が入ってくるとややこしくなるので今回はあえて触れません。たとえば、スウィング時に自分の体の中心で円弧を描いた場合、最下点(ローポイント)の概念が入ってきます。最下点が体の真ん中にあるとしたら、右側の円弧はヘッドの下降過程でボールをとらえるゾーン。ここでとらえると、原則的にクラブはインサイドパスでダウンブローになります。

画像: 打つ人から見て左の円弧にヒッティングゾーンがあるとき、軌道はアウトサイドインでアッパーブローになる

打つ人から見て左の円弧にヒッティングゾーンがあるとき、軌道はアウトサイドインでアッパーブローになる

画像: 打つ人から見て右の円弧にヒッティングゾーンがあるとき、軌道はインサイドアウトになり入射角はダウンブローになる

打つ人から見て右の円弧にヒッティングゾーンがあるとき、軌道はインサイドアウトになり入射角はダウンブローになる

また、最下点の後、左の円弧にヒッティングゾーンがくると、アウトサイドパスになりアッパーブローで球をとらえることになります。これが入射角の関係なのですが、これらを含めると“入射角はダウンかレベルかアッパーかレベルか”、“フェースがオープンかクローズかスクエアか”、“軌道はインサイドかスクエアかアウトサイドか”で[3×3×3=27]がインパクトの物理となり、それぞれ理解するのは大変になります。逆に言えば、フェースの向き・軌道・入射角の3つをコントロールできるとどんな球も自在に打てるということなんですが、そこまで知らなくてもアマチュアの方がスウィングに生かすには十分なのです」

スウィングプレーンが向いている方向(スウィングディレクション)はクラブパスとは違った要素になるなど、深く掘れば掘るほど難しくなり、頭がこんがらがってしまうのがDプレーン。「そこまで行ってもアマチュアゴルファーのスウィングに与える影響は少ない」とコーチ。本来は三次元で説明される理論ではあるが、ある程度二次元的に考えておいたほうがシンプルで、アマチュアゴルファーにも役立つようだ

TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店

「柳橋コーチに学ぶゴルフ用語あれこれ」のバックナンバーはこちら

This article is a sponsored article by
''.