両腕とシャフトの形は「Y」より「y」がいい

両腕とシャフトの形は「Y」より「y」がいい
GD 今は正しいアドレスを作るために重要な8つのポイントを学んでいます。前回はその3つ目の姿勢、4つ目の体重配分の説明でした。今回は5つ目のグリップの位置からですね。
原田 グリップの位置は連載21回目のアドレスの8つの大事なポイントの概要でも説明しましたが、おさらいをしていきましょう。正しいグリップの位置も前回説明した体重配分と同じように正面と後方の2方向から見ます。正面から見たときのグリップの位置は左耳の下で左足の内側になります。後方からは前傾をして手を肩から真っすぐ下に下げた位置で握ります。
GD 連載の21回目で概要を聞いた後で、自分なりにグリップ位置を確認してみました。そのときにですね、グリップの位置はボールの位置によって変わるんじゃないかという疑問が沸いてきたんですけど……。
グリップの位置は左耳の下、左足内側にセット

グリップの位置は左耳の下、左足内側にセット
原田 ボール位置は変わってもグリップの位置は変わりません。基本は正面から見たら左耳の下、左足の内側なんです。例えばショートアイアンの場合はボール位置が真ん中にきますから、グリップ位置は左耳の下、左足の内側でフェースの向きを合わせます。そうするとヘッドよりグリップの位置が少し前に(ターゲット方向に)出てシャフトが斜めになるんです。
GD ちょっとやってみます。グリップ位置を左耳の下、左足内側にしておいて、ボール位置がスタンスの真ん中にあるわけですから、確かにグリップがヘッドより前へ出て、シャフトは斜めになりますね。
原田 で、左手を握るときは左手とクラブは一体になるようにします。それから右手は横から添えるように握ります。ですから、ここが大事なところなんですけど、正面から見たらグリップをしたときの左手と右手で作る形は小文字の「y」になります。これが良いアドレスにつながります。
GD 左手とクラブが一体になるようにして、右手を横から握ってと。どうですか? 小文字の「y」になっていますか?
大文字「Y」の形で構えるとミスしやすい

大文字「Y」の形で構えるとミスしやすい
原田 なっていますよ。このときにダメなのはグリップが顔の真下にきちゃってね、小文字の「y」じゃなくて、大文字の「Y」になっている状態です。
GD 言われてみたら、これまで自分は大文字の「Y」になっていたような気がします。大文字の「Y」だとどんなエラーが出るのですか?
原田 小文字の「y」と大文字の「Y」の違いはね、小文字の「y」だとインパクトでフェースが開かないんです。でも、大文字の「Y」だとフェースが開いてしまいます。
ハンドファーストはやりすぎないように

ハンドファーストはやりすぎするとフェースが開いてしまう
GD それはダウンスウィングに入ってインパクトを迎えたときにフェースが開いてしまうということですか?
原田 そうです。インパクトで当たり負けをしてしまうんです。
GD この小文字の「y」という形はいわゆるハンドファーストってことですか?
原田 ハンドファーストとはちょっと違うかな。左手とクラブが一体ということですね。あまりハンドファースト、ハンドファーストって言うと手が前へ出すぎちゃうことがあるんですよ。そういう誤解は防ぎたいから、やっぱりハンドファーストというより、左手とクラブが一体と言ったほうがいいと思います。
GD 確かにハンドファーストにしているっていう人のグリップ位置が、左足のかなり前に飛び出していたりしますからね。自分も今後は気を付けます。
グリップの位置も大事なポイント

グリップの位置は目線の内側に入るようにすること
原田 次は後方から見たグリップの位置について細かく説明していきます。これは既に話してありますけど、上体を前傾して手を肩から真下に下げた位置で握ります。だからね、ここが重要なんですけど、目線の内側にグリップは入るんです。
GD 目線の内側、ですか? え、このとき目線は下を向いていますよね。その内側ということですか?
原田 目の線は真下を向いているわけですから、グリップも目の真下、目線の内側にあるようにしたいんです。
GD ああ、真下を向いている目線の範囲からグリップがはみ出していてはいけないということですね?

グリップの位置が目線より外側にならないように注意
原田 そうです、そうです。よく手を体の前方に突き出すようにして、手とクラブを棒のように一直線にしないとダメだと思っている人がいるんです。手は肩から真下に下げる。そのときに腕とシャフトには角度が必要なんです。それがないとね、グリップが目線の外にはみ出しちゃうんです。
GD ブライソン・デシャンボーみたいな構えは、一般のゴルファーはやらないほうがいいということですか?
原田 やっちゃダメですね。腕とシャフトに角度が必要なのは、クラブを振り下ろすときにシャフトはヒール側にしなるんですけど、そのときの抵抗の影響をできるだけ小さくするためなんです。
GD 適度な角度の目安はありますか?
構えたときにトウを浮かせるといい

構えたときにトウを浮かせるといい
原田 ありますよ。構えたときにヘッドのヒール側が地面に付いていて、トウ側が少し浮くようにします。そのときにトウの下に2枚重ねたコインが入るくらいが目安ですね。
GD 結構トウを浮かす感じがします。
原田 そのくらいでちょうどいいんです。では、次回はアドレスの8つのポイントの6つ目以降、背骨の角度、左腕の張り、右腕のたわみについて掘り下げた説明をしていきましょう。
●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)
はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。
撮影協力/都留グリーンゴルフ