「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられているようです……。

「ピン」は“第2のゼクシオ化“している?

GD スウィングの根本は変わらないとしても、ある程度クラブによって影響されているっていうことですか?

長谷部 特にドライバーは影響されるでしょうね。長さを長くしたい、つかまりも良くしたい。相反することを両立するようなクラブ設計が主流になればなるほど、じゃあつかまりとか操作性とかを無視したところで、慣性モーメントだけでは勝負できないということはみんなわかっているので、それに適した打ち方として、シャットフェースで上げましょうみたいなスウィング理論が雑誌で踊ったりする。

フェース面の開閉をしないスウィングを推奨する動きが出てきくる。実際に若い女子プロゴルファーがそういうスウィングをすれば、アマチュアも影響受けているんじゃないかなと思います。

GD 昔、まだヘッドサイズが大きくなっている時代は、そのクラブの打ち方はこう、という企画よくやりました。でも今どのクラブはどれも同じ打ち方になっています。『2代目ゼクシオ』のやさしさは、重心距離の短さにあったような気がします。

長谷部 ネックがないことで重心が長くなっても、ボディが全体的にヒール寄りに作ってあるし、ヒールを膨らませて作っているので実質的な重心距離を短くする努力はしていますよね。つかまえることのやさしさ。もちろんそこを重視していますよね。

『G400マックス』は慣性モーメントでオフセンターヒットに強い設計。トウに当たろうが、ヒールに当たろうが曲がらない。というよりヘッドがブレないことを重視しています。

GD 長くゴルフをやっている人は、この2本を経験している人も少なからずいると思います。この間に個々、何本のクラブを使ってきたかはわかりませんが、スウィングも徐々に変化している可能性はある?

長谷部 『ゼクシオ』自体もヘッドのボリュームが大きくなってきているし、460CCで作るようになってきているので、昔の『ゼクシオ』のほうが打ちやすかったなっていう人たちもいたかもしれないですよね。そういった人たちが全く違う性能の「ピン」を使ってみたら、逆に「ピン」のほうが打ちやすいのでは? となっている可能性もゼロではないでしょう。

根本的に人のゴルフのスウィングは、タイミングの取り方とか下ろし方は変わらないので、『ゼクシオ』がめちゃめちゃ良かった人が、そうそう「ピン」に移行するとは思えないんですけど、でも、結果的に流れている。

『ゼクシオ』に本当にハマっていた人もいるんだけど、売れているから買っていた人もたくさんいるはずです。『ゼクシオ』では十分パフォーマンスを出しきれなかった人が「ピン」に行っているということも考えられます。 そこは『ゼクシオ』が売れているからと言って、『ゼクシオ』が全員にマッチしていたとは言い切れないと思います。ここは大事ですね!

GD 『ピン G400マックス』以降、市場的には「ピン」が常に売り上げの上位になっているということもあって、“第2のゼクシオ化”しているようにも見えるわけです。その時に他メーカーの立ち位置としては、一度『ゼクシオ』で苦い経験していて、また「ピン」で体験しているわけで。

長谷部 もう追いかけるしかないですね。売れているものをみんなが戦って潰しに行くしかなくて。だからネーミングだけでも「マックス」にしようというのが現在のマックスブームの正体でしょう。マックスにみんな乗っちゃっているわけですよね。

だからマックスの意味合いってそれぞれのメーカーによって違ったりするし、それほど慣性モーメントが大きくなくてもマックスって言っちゃっているところがあるので、そこは非常に曖昧なんですけど、でも、もうそこを目指してみんなで攻撃しに行っているわけです。

GD 実際に現在の「ピン」のクラブには、アドバンテージがあるって言えますか?

長谷部 『ゼクシオ』を追っかけていた時のように、後追いになっているメーカーは不利な状況にしか見えません。それぞれのメーカーの特質を生かしながらマックスを体現させたりしているはずなんですけど、それが結果的にはお客さんから見たら中途半端に見える可能性はありますよね。

あるメーカーは異素材でちゃんとやっています、あるメーカーはつかまりを重視したマックスですみたいな特色を出した結果、「ピン」とは真っ向勝負できてない可能性はありますね。

【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内のバナーをクリックし、購読登録をお願いします。

This article is a sponsored article by
''.