スピンが入りやすい重心設定
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフトは「SPEEDER NX for Yamaha TM-425D」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
兄弟モデルの『タイプD』よりもクラブ慣性モーメントが小さく振りやすい
クラブ長さは45.25インチと標準的な設定で、クラブ重さが288.2グラムと軽いですが、スウィングウェイトがD3.8と「非常に大きい」ので、クラブの振りやすさの目安となるクラブ慣性モーメントが288万g・㎠となっています。
計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが「43〜44m/s」くらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。兄弟モデルの『タイプD』のクラブ慣性モーメントが289万g・㎠なので、『タイプS』の方が振りやすい設定になっています。
ヘッドが『タイプD』よりも投影面積は「小ぶり感」があり、全体的にオーソドックスな形状。フェースの高さが59.2ミリと高く、近年では珍しいディープフェースヘッドです。

左が『タイプD』、右が『タイプS』。『タイプS』のほうが小ぶりな顔になっている
アドレスではスクエアフェース、58.5度の標準的なライ角、標準的なFP(フェースプログレッション)からクセのない素直な顔をしています。つかまり性能満載の「タイプD」とは対照的に、球のつかまり感を抑えたい気持ちが伝わってくるヘッド設計です。
実際に試打したところ、アドレスではスクエアフェースと標準的なライ角のおかげで球をつかまえ過ぎないイメージが湧きます。
試打シャフトは『タイプD』よりもしっかり感があり、インパクトの再現性が良くヘッドスピードが43m/sくらいのゴルファーも十分に扱えそうです。
クラブの慣性モーメントが『タイプD』よりも少し小さいことで振りやすく、ヘッドスピードが少し速くなる傾向があります。またインパクト音は「タイプD」よりも、インパクト音が少し低く締まった音でした。
テーラーメイド社と同様の積層カーボンフェースが特徴で、重心深度が44.1ミリ(基準値:39.0ミリ〜40.0ミリ)と非常に深く設定されており、大慣性モーメントのヘッドを目指していることが分かります。非常に深い重心深度によりスイートスポットが37.8ミリと高く、「タイプD」よりもバックスピンが入りやすいです。
※週刊ゴルフダイジェスト2024年10月22日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より
インプレス ドライブスター タイプSに関する動画はこちら
- YouTube
youtu.beインプレス ドライブスター タイプDに関する動画はこちら
- YouTube
youtu.beインプレス ドライブスター タイプS/タイプDに関する動画はこちら
- YouTube
www.youtube.com