プロ仕様が「松」なら、カスタムが「竹」で、市販品は「梅」?
GD カスタムは注文票に合わせて組んでいくと思うんですが、それでも公差は生じてきますか?
長谷部 ロフト、ライ角までは指定しなければ、いじらないと思います。
GD プロ仕様は、ロフト、ライ角をしっかり計測し、重量管理をして組み上げていくということ? 今でこそ減りましたが、月刊ゴルフダイジェストに掲載されていた幡地隆寛プロのアイアンは結構削り込んで使っていました。
長谷部 削り込む理由は2つあると思うんですよね。ソールのバウンス合わせとか、リーディングの形状を見直しとか。バックフェース側を削るんであれば重量を軽くしたいからとか、穴を開けたりすることがあるので、それはツアーバンの現場でやっているケースが多いんじゃないですかね。
あらかじめ工場出荷の時点である程度の重量調整が必要ってわかっていたら、そのヘッドを作って提供するのがプロ用じゃないかなと思います。
GD 長谷部さんがいたメーカーだと、プロ用のヘッドと市販品のヘッドを分けていたと聞きますが。
長谷部 分けていました。
GD それはどの段階から分けるんですか。できてきたモノを振り分ける?
長谷部 完全に最初から生産ラインが違う、研磨する人が違う。そういうヘッドですね。「このプロはネック回りの削りにうるさいから、この研磨の職人に削ってもらおう」とか。ヘッドを削る際には、パート毎で職人が変わったりすることが量産品アイアンではあるんですけど、「最初から最後までこの人にやってもらおう」とかっていう指示を出したりしましたよね。そうすることによって統一感が持てるし、稀に誰々プロ専用の研磨職人がいたぐらいです。
GD 今でこそ製品公差が小さくなったことで、削る量、調整する量が減ったとはいえ、最後は職人の腕なんですね。
長谷部 そう捉えていただいていいと思うんですけど、いずれにしても鍛造アイアンの削りしろは、昔から数グラム変わったとしても、一定量削らなきゃいけないっていうところは残っているので、そこの精度を高めていくのはなかなか難しい。最近流行っているのがネック回りも含めた鍛造アイアンの機械加工。
あるメーカーでフルミルドみたいなアイアンを作ったりしていますけど、それはそれでいい話だと思うんですね、精度を高めるという意味では。ただ形状が仕上がった時に好まれるかどうかは別の話なので、精度のいいアイアンを求めるんだったら、フルミルドはとてもいい話だと思うんですけど、構えた時の雰囲気は違ってきます。
それが一概にいいものかどうかは別として、職人に手をかけてもらった方が雰囲的には軟らかく感じる形状になったりすることがあるので、そこは好みですよね。
GD プロ仕様を「松」として、カスタムを「竹」として、市販品の「梅」だとすると、梅と松を比べたら、これ全然違うものですか?
長谷部 飛ぶ、飛ばないのパフォーマンスの違いはそんなにないと思います。重心位置が大きく変わるわけでもないし。
GD 厳密に言うとセットを完璧に揃えたいってあるじゃないですか。もしかしたらライ角がこれだけ違うんじゃないかとか、ロフトピッチがちゃんと合っているのかとか。不安な状況ってあると思うんです。何にも知らないで使っているよりは、ちゃんとチェックすることも大事で、大丈夫という太鼓判があれば、内心安心すると思うんですけど。
長谷部 内心安心するし、そのアイアンを信じて練習すればいいってことになると思うんで、そういったチェックを購入時にやったほうがいいんでしょうけど、なかなかやってくれるお店がないのであれば、信頼できるクラフトマンとかにお願いするのが一番いいですよね。