「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられているようです……。

違和感がある番手には、クラブに何かしらの原因がある

GD アッセンブリ(組み立て)をもう1回ちゃんとやり直すことで解決するものですか。市販品がプロ仕様になる?

長谷部 組み立て直しっていうと、すごくもったいないことしているように感じるかもしれないんですけど、リシャフトをする感覚で違和感がある番手を見直すのはいい機会だと思います。セットの中で狙った距離が出ない、同じミスが出てしまうというのは、何かしらそのクラブに原因があると思うので、そこはチェックする必要があると思います。お金がかかったとしても、新しいクラブを買うよりは安いはずなので。

GD 長谷部さん自身はどうしているんですか? まさかネットで買ってそのまま使っているなんていうことはないですよね。

長谷部 10年ぐらい使ったアイアンは、ライ角、ロフト角を全部自分で調整していました。でも最近使い始めた「キャロウェイ」のアイアンは全くいじってないです。今は慣れるのが前提で練習、コースにも持って行っているので、どこかのタイミングで調整はしたいと思っています。新しいアイアンにしたばかりで、そのアイアンの特性を見定めているところなのであえて今は調整していないということです。

GD ある程度データみたいなものを自分が持ってないと直しようがないってこと?

長谷部 そうですね、「このクラブはこういう感じなんだ」という理解ですね。全体的につかまる傾向があるので、全体的にフラットにしようかなっていうのを考えたりしています。あと飛距離の差がちゃんと出ているかどうかは数ラウンドしないとわからないので、それも見極め中です。ロフト角が何度でライ角が何度っていうカタログ値を中心とした先入観を持たないようにして、あくまでも打った結果で合わせていく感じです。

GD 市販品だとしても、しっかりケアして調整することによって、「梅」が「松」に変わる可能性っていうのはある?

長谷部 もちろん十分あるし、アイアンの場合、バックフェースのデザインとソール幅、フェースの高さで機能が全部決まってしまうのでパフォーマンスの差は大きく変わりません。変わるとしたら、打感と言われるフィーリングが若干変わるかもしれないし、重量差によって振りやすさが変わるかもしれないぐらい。

あとはもうライ角、ロフト角がその人に合っているか、合ってないかだけなので、アイアンとしての機能がどうこうなることはないです。個人に合わせるかどうかは、ライ角、ロフト角の調整、クラブの長さ、バランスだけなので、これは後からでもどうにでもブラッシュアップできるので買ってきたものが合わなかったとしても、すぐに諦めず自分に合うように調整をしていくことがすごく大事だと思います。

GD 工房のブログとかホームページ見ると、ネックの中に入っている「鉛は悪である」という扱い受けていると思うんですよ。でも、プロのクラブにも鉛は入っていますよね?

長谷部 ゼロじゃないです。バランス調整は削らない限りは入れるしかない。

GD 外に鉛を貼っているプロって少ないじゃないですか。

長谷部 最近減りましたよね。

GD ある程度ヘッドの重量、シャフトの重量とか計算されていても、1グラム、2グラムにこだわった時の調整には、ネック内の調整ってことになりますか?

長谷部 それはなります。

GD 完全にネック内の鉛は悪ではない。見た目が綺麗なままアイアンを使いたいという人は中で調整しても問題ない?

長谷部 10グラム入れるとなるとちょっと問題ですけど、2、3グラムの話だったら問題ないです。

GD 10グラム調整しなきゃいけないというケースは、シャフトをスチールからカーボンにするとか、大きな変更をしたとき時ぐらい?

長谷部 そもそも長さが短い人だとヘッド重量が軽くなりすぎるため、多めに鉛を入れざるを得ないこともあると思います。ネック内で調整するといっても限界はありますから、その場合は外側での調整になります。それぐらい大きな調整が必要な場合は、外側のほうが機能的には変わりにくいと思います。

GD クラブが好きなアマチュアは、スペックに対しても知識があって球が引っかかるからライ角をフラットにしたほうがいい、もうちょっと飛ばしたいからロフト角を1度立ててほしい。そんな調整の仕方をしている人もいると思うんですけど、これってどうですかね?

長谷部 実際には本人が思っている結果が出ているかどうかってことです。工房も言われた通りに作業はしてくれると思うんですけど、それでも思ったように結果が出ない時がある。仮にライ角、ロフト角の調整をしても、その結果が出るかどうか、目の前でやってみないと安心して使えないと思うので、必ず手を加える前と後の診断をその場でできる環境の整ったお店に行くのをおすすめしますね。

本人は1度で十分だと思っていても、実は2度調整しないと変わらないんだとしたら、2度調整する必要もあるし、そうしたことでセットの流れがおかしなことになれば前後の番手の調整もしなきゃいけない。スウィングとショットデータで調整することを繰り返してできるワンストップのお店がいいと思います。

【購読のご案内】
「長谷部祐とギア問答!」は、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンで定期配信(購読無料)しております。みんなのゴルフダイジェストサイト内のバナーをクリックし、購読登録をお願いします。

【月刊ゴルフダイジェストよりお知らせ】
月刊ゴルフダイジェスト運営する「シェパーズ友の会」の登録(無料)特典として、ツアークオリティーのクラブセッティング&フィッティングを提供する「今井正人ワークショップ」をご利用いただけます。詳しくは「シェパーズゴルフスタジオ」のホームページをご覧ください。

●「シェパーズ友の会」に登録(無料)する

●シェパーズゴルフスタジオのホームページはこちら

This article is a sponsored article by
''.