2000年頃30代だったプロがミニドライバーを使っている
GD 今のミニドライバーは350ccぐらい。400cc弱となると時代的には2000年ぐらいですね。
長谷部 丸山茂樹プロが2000年を越えてから、ドライバーが苦手になったってYouTubeで言っています。まさにヘッドの大型化に対応しきれなかった丸山プロのスウィングがそこにあると思います。
GD 同じで400cc弱と言っても、当時の400cc弱と今の400cc弱って同じですか?
長谷部 2000年当時のドライバーはいくら重心を深く作っても(重心深度が)40ミリを超えるものはなかったんです。頑張って作っても33ミリから35ミリぐらい。ディープフェースにしたり、いろんなところで体積を大きくして反発を上げていた時代なので、振りやすさというのはそんなに変わってないと思います。だから今のミニドライバーのスペックに非常に近いものがウヨウヨあったはずです。2000年前半に活躍していたプロが、今シニアになってミニドライバーを使っているということですよね。
GD ちょうど合致しますね。
長谷部 当時30歳前後だった人たちが、今50歳前後になっているので、まさにその辺の時代で活躍していた選手がミニドライバーに対して「懐かしいな、振りやすいな」と感じているはずです。
これは一般のアマチュアにも言えることで、大慣性モーメントのメリットを見出せない人が多くいて、なんとなく調整して思いっきり振れていないのかもしれない。でもミニドライバー使った瞬間に思い切って振ってもまっすぐ飛ぶみたいな、そういうことが生まれる可能性はあります。
GD 元々その感覚でゴルフを覚えているから、むしろ今の460cc大慣性モーメントを無理して使っていることになる?
長谷部 そういうことですね。無理してというか、使いこなせない人が実はたくさんいるんじゃないでしょうか。対応策としてシャフトを短くするとか、 ロフトを寝かして球を打ち上げる。そういうことをする傾向もあるんですけど、それって対処方法でしかなくて、気持ちよく振れるヘッドサイズとか重心位置は別にあるということです。
GD 積極的に手を使ってきた人たちが、手の動きを抑えて打つよりは、手を使った方の方が気持ちいい。そんな感覚が残っている。
長谷部 感覚的にインパクトの瞬間に手をちょっと返したい。その打ち方が体に染み付いていると思いますよね。
GD 「ゴルフを始めたのはいつですか?」ということが影響しているということですね。プロでも、器用な人でも根本的な部分がしっかりと刷り込まれているから、ここを変えるのは難しい?
長谷部 いわゆる最新のスウィング理論とかと言われるシャローイング、シャットフェースの打ち方って、昔のレッスン書によく出ていた理論とは全然違う動きをしているし、今流行りのスウィングが体とか腰を開き切ってしまって、手を遅らせてつかまえに行くことが主流だとすると、体の正面でとらえるのとは違うと思うので、スウィングを変えられる柔軟性、順応性を持っている方以外には、最新ドライバーのパフォーマンスって引き出せない気がします。
GD ミニドライバーは、「テーラーメイド」が出してもう5モデル目になるわけです。 そもそもミニドライバーの需要というのが以前からわかっていたんですか?
長谷部 数年前に確か全米プロ選手権でフィル・ミケルソンが大小ドライバー2本入れたセッティングが話題になってその時の小さい方が「テーラーメイド」のミニドライバーでした。フィルはキャロウェイ契約でしたが、時々テーラーのクラブも試験的に試すことがありますね。
そのドライバーがフィルのために作られたのかどうか定かではありませんが、「テーラーメイド」が継続して発売し続けているということは、マーケットで売れているわけで、販売数が増えているところを見ると、再確認する人が市場にはたくさんいるのだと思います。
GD そうなるとドライバーの進化は、大型化があって、大型化とともに長さが伸びて、その後、慣性モーメント拡大に進みました。でも、「長さ46インチの壁」って破られなかったわけですよ。人間が振りやすい限界値に到達したんだろうという見方ができます。そうなるとより戻し現象が起こる。その動きは今後強まる可能性も考えられます。
長谷部 より戻しにも限界はあると思うんで、400cc前後がいいところではないでしょうか。小さいヘッドは操作性が良いと言っても、見た目の安心感に慣れてしまっている人が多いので、小さいことで怖さが生まれると思うんです。
ただ、食わず嫌いなところは必ずあると思うので、「打ってみたら打ちやすいじゃん」っていうことを体感する場とか、コミュニケーションが取れるようになってくれば、460㏄に縛られないで400㏄ぐらいに落ちつく可能性は十分あると思います。それはなぜかって言うとアイアンがデカヘッドから戻ってきているんですよ。それと同じようなことがドライバーでも起きる可能性はあります。