「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか?その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられているようです……。

一度染みついた「重心距離の感覚」は変えられない?

GD 前回の「ギア問答!」でお届けした「スウィングとクラブの切っても切れない関係」。自分のドライバー変遷を題材にしたので、いつも以上に実感があり納得のいく内容でした。でも、これってすべてのゴルファーに言えることで、変遷をたどることでドライバー探しの新たな糸口になるような気がしました。

長谷部 過去のドライバーデータと球筋、ミスの傾向、そのとき目指していたプレースタイルがわかれば、精度の高いアドバイスは可能だと思います。

GD 最近はフィッティングをする方が増えていますが、それとは違う角度からのクラブ探しができるなと思いました。

長谷部 そうですね、過去に使っていたドライバーを分析することで、スウィングとの相性がある程度わかります。それはプロにも言えることで、クラブ契約が変わることで、ドライバーの飛距離が伸びたり、精度が上がったりすることがあります。

GD その逆パターンもありますよね?

長谷部 もちろん。日本のメーカーから外ブラにメーカーチェンジをして、上手く選手と上手くいかない選手が出てきます。昔は「キャロウェイ」と「テーラーメイド」でも違うことがありましたが、今はライバル関係なのでお互い似たようなものを作っているから、そこまで大きな問題にはならないでしょう。例えばイニシャルで言うとTプロ……。

GD 今はシニアですよね、かつては賞金王にもなった。

長谷部 Tプロは「キャロウェイ」で活躍していたのに、「テーラーメイド」に契約先を変え、ドライバーもアイアンも合わなくなり不調になってしまった。元々重心距離の短い「キャロウェイ」を使っていたのに、重心距離の長い「テーラーメイド」を使うようになってスウィングに影響したのかな。「テーラーメイド」との契約を1年で辞めて、国内メーカーと契約。それからまた活躍したというケースがあります。

GD それを言ったら、今女子のレギュラーツアーで頑張っている(同じイニシャルの)Tプロもそうじゃないですか?

長谷部 そうですね。今年「ブリヂストン」に替えてめちゃめちゃ飛距離を伸ばしています。ヘッドの反発性能は大きく変わらないのに飛距離が伸びているのは、重心距離しか考えられない。気持ちよく振れるから結果飛ぶ。昨年まで外ブラ2社の重心距離の長いものを使っていて、「ブリヂストン」に替えたら飛距離を伸ばしているのは、そこに理由があるんじゃないかと見えています。

GD 女子のTプロはアマチュア時代、「スリクソン」を使っていたはず。

長谷部 じゃあ日本のメーカーのドライバーのほうが合っていたんですね。それが外ブラのドライバーに替えた途端ダメになった。今年いきなり飛距離を伸ばして活躍しているのは、多分そこなんじゃないかなと思います。

GD メーカースイッチって結構怖いですね。

長谷部 シニアのTプロも、女子のTプロも重心距離が短いドライバーのほうが合っていたのでしょう。重心距離の長さの度合いって、標準が35ミリから40ミリ前後に動いてはいるんですけど、ドライバーに関して言うと、重心距離が短いもの(35ミリ台)がいまだに好きな人はミニドライバーにいかざるを得ないんですよね。大きなヘッドに慣れてきていても40ミリまでいけない人が、日本のメーカーの38~39ミリ台を好んで使っているはずです。

GD プロの好不調というのを見るときに、ブランドスイッチをしたかどうか。外ブラなのか、国内メーカーなのかというのは結構大きなポイントですね。

長谷部 プロはわかっているようでわかってない人が多い。その辺のドライバーのマッチングをきちっとアドバイスできるように、プロの周りのスタッフやメーカーもきちんと対応はしているはずなんですけど、世の中にあるものって平均値じゃないものもたくさんある。その中で「このブランドはこの辺ですよ」っていう集合体があるとしたら、そこから外れているものを選んじゃうと、その後の対応は結構大変です。

GD 今でこそどのメーカー、ブランドも同じようなスペックに寄ってきています。日本のメーカーも外ブラ寄りになっているということは、元々国産メーカーの重心距離の短かったもので上手く打っていた人にとっては、なかなかクラブをスイッチしにくくなる?

長谷部 そうですね。だから古いモデルを漁っている人が今世の中にはたくさんいるし、“マックスブーム”でどんどん慣性モーメントが大きくなっている。「スリクソン」ですらマックスを出してきました。「重心距離の短いのはないの?」って言ったときに、そういったものがない。メーカーのラインナップから削られる。なぜ削られるかっていうと、販売に注力されたものが売れていくからで、売れないものは開発からも落とされます。

GD 片山晋呉プロがシニアの試合はミニドライバーしか持ってかない。 レギュラーツアーにはフルスペックのドライバーを持っていくと。それって重心距離の問題で、飛距離よりも操作性を重視している?

長谷部 そうです。シニアの試合は飛距離を出すよりも、2打目の打ちやすいところに運んでおきたいというマネジメントがあるから、操作性の良いミニドライバーを使っているのでしょう。 レギュラーツアーは飛距離のアドバンテージを少しでも高めておかないと、若い選手に敵わないから、飛距離の稼げるドライバーを選ぶという使い分けをしているようです。

GD ミニドライバーは一般市場で火がついている感じがしないのですが、シニアツアーではブームになっていると聞くと、今後もある程度飛距離を持った若いシニアはそこに行くんですか? それってスウィングの時代的な要素が影響している?

長谷部 パーシモンで育った世代がシニアツアーにはいると思うんですよね。始まりがメタルだとしてもメタルの走り。手首に角度をつけてタメてパチンと打っていた時代のスウィングから始まっている人が多いと思います。フェースローテーションをできるだけ抑えて打つというよりは、どちらかというとフェースローテーションを積極的に使う。

その時代の選手が今シニアルーキーだとすると、その人たちにとって一番振りやすいのがミニドライバーのサイズで、重心距離なんだと思います、最近のフェアウェイウッド並の重心距離ですからね。

This article is a sponsored article by
''.