早速動画で確認
小ぶりでコントロールしやすいヘッド
ヘッドの特徴はトウ側に丸みを持たせたフェードをイメージしやすい形状で、450ccとやや小ぶりなこと、また重心距離が短いことから高い操作性が生まれている。トウ(4g)とヒール(10g)の2カ所に配置されたウェイトを調整することで球のつかまりを変えることができるので、ドローとフェードの好みの弾道をコントロールできる。
試打クラブのスペックはヘッドが『スリクソン ZXi TR』の9度。装着シャフトは『VENTUS ZXi6』のフレックスS。
構えたときの癸生川プロの印象は「ディープフェースで、前後に長い洋ナシ型。フェースアングルが凄く開いて見えます。ドローやフェードが打ちやすそうに見えて、操作性が良さそうな感じ」という。
HS45m/sでフェースセンターで打つ
打球は中弾道で、センターから左に3.8度打ち出して18.5ヤード左キャリー。ややつかまったストレート系。
【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●45.8m/s
ボール初速●68.4m/s
打ち出し角●10.4度
スピン量●2779rpm
降下角●32.5度
キャリー●249.2Y
飛距離●278.5Y
打ち出し方向●3.8度左
スピンアクシス●3.4度左
SIDE●18.5Y左
【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●2ミリトウ
Vインパクト●7ミリ高
打感や弾道を見ての二人の感想は
癸生川:スピン量が少なくて、球が強いね。
小島:スピン量はロフトが9度ということで抑えられてるんですが、このシャフトでちょっと多めに入ってきているのかなと思います。弾道はちょっと左めではあるけれど、操作はしやすいだろうなというイメージです。
次はオフセンターヒットで『TR』のセールスポイントの球の操作性を中心にチェックする
HS45m/sでトウ寄りで試打
打球は低・中弾道で、センターから1.7度右に打ち出して6.7ヤード左キャリーしたドロー系。
【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●45.5m/s
ボール初速●67.1m/s
打ち出し角●8.6度
スピン量●3400rpm
降下角●31.0度
キャリー●235.5Y
飛距離●265.9Y
打ち出し方向●1.7度右
スピンアクシス●7.3度左
SIDE●6.7Y左
【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●23ミリトウ
Vインパクト●4ミリ低
打感や弾道を見ての二人の感想は
癸生川:球の見え方(弾道)は弱くはなっていないような気がするけど。ちょっと上がり切らないで中弾道よりやや低めで飛んで行く気がする。
小島:球は強くはなりましたね。
癸生川:ちょっと低いけれど、強くはなった。
このトウヒットの結果を見た段階で小島プロが感じた、『TR』の操作性の良さに関しての解説をする。
「打ち出し角度は8.6度と低いのに、スピン量は3400rpmと多めです。普通はトウに当たるとスピンが減るケースが多いのに、スピン量は減っていない。あと、23ミリとかなりトウに当たっているけど、そんなに曲がっていないこと。そして球は強いのに、逆にスピンが増えたりしています。これは癸生川プロがプロ特有の感覚でちょっと操作した結果でもあるわけで、そういうちょっとした操作に反応してくれることが、このヘッドが設計上で操作のしやすさに重きを置いている証明なのかなという気はします」
HS45m/sでヒール寄りで試打
打球は低・中弾道で、センターから9.2度左に打ち出して9ヤード左キャリーしたフェード系。
【トラックマン4のデータ】
クラブスピード●45.1m/s
ボール初速●66.2m/s
打ち出し角●9.6度
スピン量●3866rpm
降下角●32.4度
キャリー●231.3Y
飛距離●258.6Y
打ち出し方向●9.2度左
スピンアクシス●16.5度右
SIDE●9.0ヤード左
【GCクワッドのデータ】
Hインパクト●17ミリヒール
Vインパクト●1ミリ高
打感や弾道を見ての二人の感想は
癸生川:僕はこの戻って来てくれる弾道は好きなの。
小島:左の林沿いにシューっと行く感じのね。
癸生川:そう。なんか最近のドライバーってつかまってくれるから、そういう球が打ちづらい気がするんだけど。このTRはそれが打ちやすい。
小島プロがヒールヒットのデータを見てTRの操作性の良さを解説。
「トウヒットの時にも言ったように、センターヒットと同じように打ったつもりでも、ヒールで打つ時に無意識にプロゴルファーの感覚がちょっと入ってしまいます。それは、ある意味“操作”が入ることで、ヒールヒットの場合は入射角がやや上から入っています。それでスピン量は3866rpmと多めになっている。落下の角度は32.4度なんですけど、打ち出し角が9.6度と低いからスピンが多くてもこのくらいで収まっている。17ミリのヒールヒットですけど、キャリーした場所はターゲットから左に9ヤードだから曲がりとしたら少ない。こういうことをトータルで含めて操作性が良いと言っていいと思います」
最後に、センターヒット、トウヒット、ヒールヒットの3つのデータを比較したものを、小島プロが解説する。
「ボールスピードはセンターとトウで1m/s、ヒールは2.2m/s違う。つまり操作性は高いけど、トウヒールにズレた時のスピードは落ちますよと。その結果、キャリーはトウヒットで13.7ヤード、ヒールヒットで17.9ヤードのロスだから、外した時の距離の落ち方はこのモデルは大きいと言えます。トータルの飛距離に至ってはヒールに当たると20ヤードも落ちています」
この小島プロの「オフセンターヒットの操作性は高いが飛距離は落ちる」という解説に、癸生川プロが反応した。
癸生川:僕はセンターを外した時の距離の落ち方が大きいドライバーが好きだな。もちろんミスショットをして距離が変わらないというヘッドも、これは凄い利点なんだけど。逆に距離を落としたい時に落ちないのは使いづらいというプレーヤーも多いと思う。
小島:プロゴルファーは、ドライバーで280とか300ヤード先に球を置きにいくじゃないですか。そういったコントロールしていかないとスコアを出せない世界なので。
癸生川:この『TR』は縦の距離感を合わせやすいドライバーという言い方なのかな。僕は好きです。
まとめ
最後に、『スリクソン ZXi TR』のお勧めゴルファー層を教えてもらおう。
癸生川:この『TR』は、左右だけでなく、縦の距離もコントロールできるヘッドかなと思うので、そういうマネジメントをするプレーヤーには最適なヘッドと思います。
小島:操作しやすいヘッドであり、逆に芯をズレて当たれば、それだけ距離が落ちるヘッドなので、それはそれでコントロールがしやすいヘッドであるとも言えます。操作しやすいドライバーが好みの人は試してみてください。
今回のガチの試打では、『スリクソンZXi TR』のプロゴルファーの“無意識”に近い打ち方の違いにも反応する操作性の高さが判明した。左右前後に球を繰る技巧派ゴルフを志向する人は、試してみてみてはどうだろう。
みんなのゴルフダイジェストYouTube・みんゴル試打班「ガチギアトラック」では、この『スリクソン ZXi TR』のロフト9度を、45m/sで打った時と、42m/sで打った時の球の上がり方や操作性の違いも検証しているので、そちらもぜひ視聴して、クラブ選びの参考にしてください!
※2024年11月1日19時40分 文章を一部修正いたしました。