アドレスがしっくりくる「やさしいプロモデル」
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフトは「Diamana ZXi50」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
重心深度が深く、重心距離が長いことでヘッドの慣性モーメントが大きくなっている
クラブ長さが45.25インチとやや長く、クラブ重量が303.7グラムと標準的ですが、スウィングウェイトがD2.6と大きいです。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが292万g・㎠と大きく、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが46m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。
ヘッドは全体的にオーソドックスな丸型形状で、前モデルの『ZX5 Mk II』よりも横幅が少し広くなっています。一方でフェース高さが低いシャローフェースは継承されています。

左が『ZX5 Mk II』、右が『ZXi』。今モデルは横幅が広くなった
フェース角はツアーモデルらしくオープンフェース設定。ヘッドの後方がやや高めのハイバック形状なので、インパクト付近でレベルにスウィングすると厚いインパクトをしやすいイメージが出ています。
実際に試打したところオープンフェース設定のおかげで、アドレスではフェースが被らずに、スクエアに構えやすいイメージが出ています。
試打シャフトはカーボンで軟らかめの設定ながらも、インパクトの再現性がいい感じで、ヘッドスピードが40〜42m/sくらいのゴルファーでも扱えそうです。フェースの弾き感が良く、インパクト音はやや高めでした。
重心距離が長く、重心深度が深いので、前モデルよりもヘッドの慣性モーメントが大きくなっており、芯を外したミスヒットへのやさしさが進化しています。
深い重心深度とヘッドの後方がやや高いハイバック形状により、フェース面のスイートスポットが高くなっています。そのおかげでややバックスピンが入りやすくなり、弾道が安定しやすくなっています。普段からスピン量が足りずにボールがドロップしてしまうゴルファーにとって、キャリーが出やすくなるドライバーでしょう。
前モデルよりもヘッドのネック軸回りの慣性モーメントが大きく、ダウンスウィングでのヘッドの返りが緩やかですが、これを生かしてボールをつかまえ過ぎない軽いフェード系弾道が打ちやすくなっており、「やさしいプロモデルドライバー」という印象です。
今回も兄弟モデルの「MAX」、「LS」、「TR」とそれぞれ特徴があるので、打ち比べて自分に合うもの、飛ぶものを選ばれるといいと思います。
※週刊ゴルフダイジェスト2024年11月26日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より
トラックマン4とGCクワッドを活用した「スリクソン ZXi ドライバー」の試打動画
- YouTube
youtu.be