
ローリー・マキロイのお尻に注目! ダウンスウィングからインパクトにかけては、左脚を伸ばしながら、左のお尻を後ろに突き出す。その結果、インパクトではお尻全体が見えるほど腰が回る(撮影/Blue Sky Photos)
前傾角度を保ってダウンスウィングする力の使い方

少ししゃがんで両腕を頭の上に上げた状態から、両腕を下に振り下ろし、お尻を後ろに突き出しながらジャンプをすると、前傾角度を保ってダウンスウィングする力の使い方が体感できる
O編 いやぁ、前回教えてもらったジャンプの話は面白かったよ。少ししゃがんで両腕を頭の上に上げた状態から、両腕を下に振り下ろし、お尻を後ろに突き出しながらジャンプをすると、前傾角度を保ってダウンスウィングする力の使い方が体感できるって。
坂詰 それは、よかったです。近年、計測機器の進歩によって、効率よくスピードを生み出すためには、ダウンスウィングからインパクトにかけて、左脚を伸ばして体のコアを回旋させることが大切だ、ということがわかりました。ただ、ダウンで脚を伸ばせって教えると、体が伸び上がって、前傾角度が崩れてしまう人が多いんです。それを防ぐには、両腕を振り下ろし、お尻を後ろに突き出しながらジャンプするのと同じ感覚でスウィングすることが大切なんですよ。
O編 やってみるとわかるけど、普通にジャンプする(しゃがんだ状態から、両腕を振り上げて跳ぶ)のとは、まったく違う運動だよね。
坂詰 そうですね。日常生活にはあまりない運動なので、まずはその場でジャンプをして、力の使い方を体感してもらいたいですよね。とにかく、普通にジャンプする感覚でダウンスウィングする (左脚を伸ばす)と、お尻が前に出て、前傾角度が崩れてしまいます。前傾角度を保つためには、お尻を後ろに突き出し、前傾角度を深めながらジャンプするような感覚で、ダウンスウィングする必要があるんです。
O編 前回の話だと、それができれば自然に体のコアが回旋するってことだったけど、ダウンスウィングでお尻を後ろに突き出すだけで、体が回るの?
坂詰 え~とですね。ジャンプするときは、両足で跳んでお尻全体を後ろに突き出すんですが、スウィングするときは、左脚を伸ばしながら、左のお尻を後ろに突き出すんです。そうすれば、体を回す意識はなくても、自然に体のコアは回旋します。
O編 あぁ、左のお尻が後ろに下がることで、骨盤が目標方向に向いて、体が回るってことか。
坂詰 そういうことです。PGA ツアーのプロのインパクトを飛球線後方から見ると、お尻全体が見えるじゃないですか。あれは、左のお尻が後ろに下がった結果なんですよ。
O編 あぁ、あの形だけを見ると、腰を思い切り回しているように見えるけれど、実際には、左脚を伸ばすことで、左のお尻が後ろに下がっているだけなんだね。
坂詰 そうですね。腰は回そうとして回るのではなく、あくまで左脚を伸ばして左のお尻が後ろに下がった結果として回る、と考えてください。
O編 この前、PGAツアーの選手の多くが、アドレスよりもインパクトのほうが、お尻が後ろに出るって言ってたよね?
坂詰 はい。よく、「お尻を壁につけてアドレスしたら、お尻が 壁から離れないようにスウィングしなさい」とか言われますが、PGA ツアーの選手の多くは、左のお尻が壁にぶつかります。そのくらい、左のお尻を後ろに突き出すんです。
O編 お尻を後ろに突き出すジャンプも、その動きに近づけるためのものだと思うんだけど、目に見えるほど、お尻を後ろに突き出して、頭が下がるほど前傾角度を深めるのは難しいね。極端にやっても、そこまでの動きにならない。
坂詰 でも、お尻を後ろに突き出すジャンプの感覚を取り入れると、体は伸び上がらなくなりますよね?
O編 確かに。伸び上がる感覚はなくなるね。
坂詰 でしょ。ダウンスウィングで体が伸び上がる(アーリーエクステンションになる)と、インパクトでトウダウンしてフェースが開くから球がつかまらなくなるし、フェースが返りにくくなります。そうすると、それを嫌がって、無意識のうちに手を返したり、フェースをねじったりしちゃうわけです。そういう悪い動きを抑えられるだけでも、お尻を後ろに突き出すジャンプの効果は大きいんじゃないでしょうか。とにかく、お尻を突き出して、前傾角度を深める意識でダウンスウィングすると、前傾角度は保ちやすくなります。それが大事なので、実際には、前傾角度が深くならなくても問題はないんですよ。
PHOTO/Takanori Miki