O編 前回は、バックスウィングの体の動きはとても小さいという話を聞いたよね。
坂詰 ええ。まずは、アドレスした状態から、頭と下半身を動かさず、上半身だけを右に回旋させる。それで苦しくなったら、両ひざの位置を動かさずに、骨盤を右に回旋させる。バックスウィングの体の動きはそれだけでいいんです。とにかく、バックスウィングで大事なのは、下半身を1ミリもスウェイさせることなく、下半身と上半身に捻転差を作ることですからね。そのためには、体を動かしすぎないようにしたいんです。
O編 しかし、「ホントにこれでいいの?」って聞きたくなるくらい、動きが小さいよね。
坂詰 プロにも同じことを聞かれますよ。「これだけでいいの?」「これで飛ぶの?」「これで、どうやってスピードを出すの?」って。
O編 そんなとき、どう答えるの?
坂詰 下半身でスピードを出すんだよって。だって、どんなスポーツも同じじゃないですか。野球のピッチャーが球を投げるときも、ボクサーがパンチを繰り出すときも、スピードを出そうと思ったら、下半身を先行させて、上半身が後から付いてくるようにしますよね。それを理解してもらうようにしています。
O編 いわゆる下半身リードの動きだよね。それって、多くのアベレージゴルファーが苦手にしている動きだと思うんだけど。
坂詰 だからこそ、バックスウィングで上半身と下半身に捻転差を作ってほしいんですよ。だって、下半身を動かさずに上半身をねじったら、それだけで下半身が先行した状態になるじゃないですか。それができれば、仮に上半身と下半身を同時に動かしても、ダウンスウィングでは下半身が先行した状態になっているわけです。
O編 バックスウィングで下半身リードの形を作っちゃうってことか。
坂詰 そういうことです。よく、下半身リードの動きを説明するとき、トップから上半身を置き去りにして、下半身だけをダウンスウィング方向に動かすなんて言いますよね。でも、バックスウィングで捻転差が作れたら、そんなことを意識する必要もなくなるんですよ。
O編 あぁ、そう考えると、スウィングがシンプルになるかもね。
坂詰 でしょ。ところが、ほとんどの人が、バックスウィングで下半身を動かしすぎているために、捻転差が作れていないんです。捻転差がないと、下半身が先行しない。下半身が先行しないから、上半身が付いてこない。だから、自分で(上半身で) クラブを下ろしてしまう。結果、いくら下半身の動きを意識しても、下半身リードで打てないということになるわけです。
O編 バックスウィングで下半身を動かしすぎるっていうのは、スウェイしたり、腰が引けたり、伸び上がったりして、両ひざの位置をキープできないってことだよね?
坂詰 そうですね。
O編 そういう人は、どうしたらいいの?
坂詰 それは、いつも言っているように、(クラブを持たずにアドレスした状態を作って)下半身を動かさずに上半身を回旋させる動き、上半身を動かさずに骨盤を回旋させる動きを身につけるんですよ。それがスムーズにできるようになれば、下半身のムダな動きはなくなります。
O編 その運動をしたときに、スウェイしたり、腰が引けたり、伸び上がったりする人は、実際にスウィングするときも、そういう動きになっちゃうって言ってたもんね。
坂詰 ええ。だから、いい動きをしたいなら、この運動をずっと続けていってほしいんです。で、それと並行して先ほど説明した動き(頭と下半身を動かさず、上半身だけを右に回旋させ、苦しくなったら、両ひざの位置を動かさずに、骨盤を右に回旋させる)を意識しながらシャドースウィングを繰り返す。そうすることで、少しずついい動きが身についてくるはずです。
O編 球を打ちながら動きを変えようとする人が多いけど、それだとなかなか効果が上がらないってことだよね。
坂詰 球を打つと、打感や飛距離や球筋ばかり意識して、体の動きに意識がいかなくなりますからね。以前にもお話ししましたが、体を動かすのは脳なんです。脳で意識して、正しく動かせるようになって初めて新しい動きが身につくわけです。ただ単にたくさん球を打っても、決して動きはよくならないので注意したいですよね。
PHOTO/Takanori Miki
THANKS/GMG八王子ゴルフ場