O編 前回、グリップなんてなんでもいいって言ってたけど、それってどういう意味?
坂詰 ボク、基本的にどんなグリップでも球は打てると思ってるんです。だから、グリップはほとんど直さない。もちろん、初心者とか、経験の浅い人は別ですけどね。
O編 それは、どうしてなの?
坂詰 この連載でずっと話してきたように、ボクは、腕と体を同調させて(手と腕を体の正面に置いたまま)、体の回転で打つスウィングをすすめてるじゃないですか。それができれば、どんな握り方をしていようと、ヘッドは元に戻って来るので、必ず当たるはずなんですよ。それが当たらないのは、手や腕 が余計なことをしている証拠なんです。
O編 なるほど。理屈はわかるけど、なんでもいいって言われると、ホントかな? と思っちゃうなぁ。
坂詰 ま、クラブを安定してホールドできるとか、そういう最低限の条件は満たさなくちゃいけませんよ。でも、ストロングだろうと、ウィークだろうと、そういう形の部分は、なんでもいいと思ってるんです。
O編 あぁ、そういうことか。
坂詰 プロだって、みんな違うじゃないですか。強烈なウィークで握っている人もいれば、ものすごいストロングの人もいる。指先で握る人も、手のひらで握る人もいる。中にはクロスハンドやスプリットハンド(両手を離して握るグリップ)でツアーに出ている選手もいますからね。
O編 つまり、絶対にこう握らな くちゃいけないってものはない、と言いたいわけだね。
坂詰 そういうことです。ところが、「正面から見たとき、左のこぶしが2~3個見えるグリップで握れ」って言われると、「そうしなきゃいけない」って考えちゃう人がいるんです。でも、それってあくまで目安なだけで、自分が気持ちよく打てるのであれば、そうじゃない握り方でも、なんの問題もないんですよ。
O編 自分にとって、どんなグリップが気持ちいいか、わからない人も多いと思うんだけど?
坂詰 一番は、フェースをスクエアに戻しやすいかどうかってことですよね。たとえば、球が右に出るのはフェースが開いている証拠ですし、左に出るのはフェースがかぶっている証拠です。それが、安定して狙っているところに打ち出せるのであれば、グリップはどんな形でも構わないんです。
O編 逆に言えば、常にフェースが開いて当たる人や、かぶって当たる人は、グリップを変える必要があるってことかな?
坂詰 それは見てみないとわかりませんが、握り方をいろいろ試してみるのはアリだと思いますよ。球がつかまらない人、いつも右に出る人などは、少しスト ロングにすると、よくなることも多いですから。とにかく、大事なのは、正解はひとつじゃないってことです。教科書に書いてあるグリップだけが正解なら、プロはみんなそのグリップで握っていますよ。
O編 自分の好きなプロがやっていたり、プロにすすめられたりすると、その形をマネしたくなる気持ちもわかるけどね。
坂詰 でも、体形も柔軟性も筋力もみんな違うので、グリップやスウィングの形にこだわるのは、あまり意味がないんです。
O編 具体的に言うと?
坂詰 グリップと関係した動きで言うと、掌屈(手首を手のひら側に折る動き)ですかね。よく、球をつかまえたかったら「ダウンスウィングで左手首を掌屈しろ」なんて言われるじゃないでに掌屈の度合いが大きくなるし、ストロンググリップの人は自然に掌屈の度合いが小さくなる(左腕と左手の甲が真っすぐになる程度)わけです。
O編 グリップによって、自然に形が変わるわけだね。
坂詰 ところが、「掌屈がいい」って聞くと、ストロングの人まで無理に掌屈させちゃう。でも、ストロングの人が、ウィークの人と同じくらい掌屈させたら、フェースがかぶりすぎて、球が上がらなくなってしまうので注意してほしいんです。とにかく、スウィングはデザイン(形)よりも機能(中身)が大事。形にこだわると、あまりいいことはないんですよ。
PHOTO/Takanori Miki
※週刊ゴルフダイジェスト2024年12月3日号「ひょっこりわきゅう。」より