スライスや引っかけ、トップにダフリ……。アマチュアのミスはなかなか直せないもの。週刊ゴルフダイジェスト12月24日号では、そんな悩みを北野正之プロに解説してもらった。ヘッドは加速させるものと多くのアマチュアは考えるはずだが、「加速」より「等速」がいいと言う。その真意とは?「みんなのゴルフダイジェスト」でも2回に分けてお届けする。【2回中2回目】
 
▶前編を読む
画像: スライス、引っかけ、ダフリのミスをなくせる“等速スウィング”はパッティングでつかめ!【スウィングは”加速”より”等速”がいい・後編】

解説/北野正之プロ
女子プロやアマチュアの指導経験が豊富。伸び悩むゴルファーへ「気付き」の指導を得意とし、スウィング理論、メンタル、マネジメントに精通。茨城・サザンヤードCCでレッスンを行う。

振り子のイメージで揺れるように振る

等速の意識がミスを減らし、スウィングをよくするのはわかった。では、等速スウィングはどう身につけるのがいいのか?

「等速はパットでつかむのがおすすめです。これには理由があります。等速スウィングには、ひとつだけネックがあります。それがボールに当てようとする意識です。これは当たらないという不安からですが、等速で振る場合、インパクトは通過点にしたいんです。できるだけ素振りのように振りたいわけです。その点から考えても一番当たりやすいパットが最適でしょう」

等速パッティングで意識すべきこと
強く握らずクラブの重さに振られるように

「大切なのはグリップを強く握らないこと。握るほど、ヘッドの重さが感じられなくなります。あとは、両わきを締め、腕と体を一体化させたまま、胸を回してストロークします」

画像: 胸を回してストローク

胸を回してストローク

確かにパットならミスヒットの不安はないし、インパクトで当てようという意識も少ない。

「そもそもパットならスピードを出そうなんて思わないはずです。だから、加速させる動きは自然に排除できます。そしてパットがいい理由がもうひとつあります。それが振り子のイメージです。振り子は何かの力を加えたり、ブレーキをかけたりしませんよね。ヘッドの重さを感じながら、クラブが動きたいように動かすだけです。これが等速のベースになります。振り子は軸がブレたらスピードも軌道も変わります。これをゴルフに置き換えると、常に体の正面にクラブがあることになります。等速で振れれば、体もクラブも揃いますが、加速した瞬間、体とクラブはズレます。この主な要因が手の動きにあります。つまり加速させようとするほど、手や腕が動いてしまうということです。だからこそ、パットで等速をつかんでほしいんです。パットなら手を使わず、体で振れますからね」

画像: 「パットならダフリやトップなど、ミスの心配はありません。当てにいかないので振り子のイメージは作りやすいはずです。この振り子で等速の感覚をつかみましょう」

「パットならダフリやトップなど、ミスの心配はありません。当てにいかないので振り子のイメージは作りやすいはずです。この振り子で等速の感覚をつかみましょう」

では、振り子のイメージを持ちながら、等速でパッティングするコツはあるのか?

「練習するときは、ターゲットは決めなくていいです。方向や距離を考えると加減速が入るからです。あとは、両わきを締め、体と腕を一体化させたまま、胸を回して振るだけです」

どうやってるの?
ターゲットは決めず気持ちよく振り抜く
「等速パッティングは、ターゲットを決めません。距離も方向も考えなくていいです。気持ちのいい振り幅で、振り子のように振り抜くだけです。そしてインパクトは通過点にします」

画像: とりあえず気持ちよく振り抜いてみる

とりあえず気持ちよく振り抜いてみる

何かを足さない&引かない。その感覚が大事!

**フォロー“小”
引いている=減速
「振り子のイメージですからフォローの大きさに注目しましょう。フォローが小さい場合、減速の要素になります。インパクトで合わせたり、力感の変化がある証拠です」

フォロー”大” 
足している=加速
「加速させようと何かを足す動きが入るとフォローは大きくなります。あくまで等速が重要ですから、何の力も加えず、ヘッドの重さだけを感じながらストロークしましょう」

画像: 緩んだりパンチが入るのはダメ

緩んだりパンチが入るのはダメ

北野プロのおすすめドリル
ヘッドスピードにこだわらない!

最後に北野プロから等速スウィングをマスターするドリルを教えてもらった。そのキーワードは大きく2つあるという。

「アマチュアは、ヘッドを加速させるからミスが出るわけです。であれば、ゆっくり振ることから始めればいいんです。アマチュアはゆっくり振るのが苦手なはずです。フルスウィングはある意味、勢いで振れるからです。いつもより短い距離をフルスウィングで打ってみてください。ドライバーで150Y、7Iで100Yが目安です。
もうひとつのキーワードは体で振ることです。結局、ヘッドを加速させたり、減速させたりするのは、その大半が手や腕の余計な動きです。手は使わず、体で振る感覚が身につけば、急加速も急減速も自然に抑えられます。ゆっくり振る、体で振る、この2つの感覚がわかれば、等速スウィングも簡単にマスターできますよ」

ドリル①ちょい短い距離を打つ
「振り幅はフルスウィングのまま、少し短い距離を打ちます。距離を抑えるには、スピードを遅くするしかありません。ドライバーで150Yを打つ練習は予想以上に難しいはず。ゆっくり振る感覚をつかみましょう」

画像: ゆっくり振りましょう

ゆっくり振りましょう

ドリル②手は絶対に使わない
●腰の後ろで手を組んでボディターン
「体で振る定番ドリルですが、ポイントは手を後ろで組むこと。腕がない状態で素振りをするので、より体で振れるようになります。前で手を組むと腕が使えるのでNGです」

画像: 腕がない状態で素振りをする

腕がない状態で素振りをする

●ドライバー垂直キープ素振り
「ドライバーを垂直に立たせたまま、ボディターンします。手を使う人ほど、シャフトが斜めに傾きます。体と腕が完璧に一致していれば、垂直のまま素振りできます」

画像: 垂直のまま素振りをする

垂直のまま素振りをする

PHOTO/Yasuo Masuda 
THANKS/サザンヤードCC

※週刊ゴルフダイジェスト12月24日号「加速より等速がいい」より一部抜粋

スピードを変えずに振るアプローチ法はこちらから

This article is a sponsored article by
''.