「長谷部祐とギア問答!」は、国内外大手3メーカーで、誰もが知る有名クラブの企画開発を20年超やってきたスペシャリストの長谷部祐氏に、クラブに関する疑問を投げかけ、今何が起こっているのか? その真相を根掘り葉掘り聞き出すものです。クラブ開発の裏側では、クラブ開発の裏側では、こんなことが考えられているようです……。

『G440 MAX』の形状変化と低重心化を確かめたい

GD 2025年モデルのMAXモデルに、なにか変化を感じるものはありましたか?

長谷部 「MAXは行き過ぎた」ということを昨年、この連載でも話しましたが、そこは確実に各メーカーも感じとっていると思います。MAXを先行していた「ピン」は形状から直してくるという大胆な動きになってきていますし、「テーラーメイド」はコアモデルを『MAX』と同じ投影形状にしつつも余剰重量をさらに生かしてウェイト調整ができるようにしていますので、『MAX』でも34gの後方ウェイトで深く低くスピンの少ない弾道が打てるような機能を設けています。
 
「キャロウェイ」に関して言うと、フェース設計の進化を進めている独自設計にストレート、ドローバイアス、そういった調整ができるようになっているので、いずれにしてもスタンダードを含む慣性モーメントの大きいMAX系の中でのフィッティング幅を広げてきてるというところに変化を感じます。

GD 「ピン」は形状そのものを見直してきた?

長谷部 前モデルの『G430 MAX』は、ロフト9度も評価されたので、ロースピン化をロフトで調整せざるを得ないぐらいスピンが多かったので、新しいモデルでは形状変化と構造進化による低重心化が進んでいるというモデルになっていますね。

GD そこに『タイトリスト GT1』が入ってくる。「GTシリーズ」は1、2、3、4、数字が大きくなるほど操作性がよく、数字が小さくなるほど寛容性が高くなるというわかりやすさがあります。GTシリーズに関しては『GT2』と『GT3』の性能が均衡していて、前モデルの『TSR3』ユーザーが『GT2』に移行したり、『TSR2』ユーザーが『GT3』に移行したという声を多く聞きますが、『GT1』 から『GT4』まで搭載される機能は同じで、操作性と寛容性、どちらを優先するかという選びやすさを感じるんですけど、ここは他メーカーとは違う考え方に思います。

長谷部 「タイトリスト」の場合は見た目の違いも明確に出していますし、一番いいなと思う点は、形状からイメージできる性能がそのまま出てくる。要は小さいヘッドは操作性が高いだろうという我々の先入観に基づいて、その範囲内での調整ができる。大きいヘッドのものは操作性よりも寛容性が高いという見た目のイメージのまま選べるので、そこはシンプルでわかりやすいと思います。
 
「MAXの中で重心移動できますよ」ってやっちゃうと、下手するとLSタイプと近い性能をMAXタイプでも出せるようになってしまうので、どうやってパフォーマンスを選ぶのかが結構難しくなってくるのかなと思います。

GD 選ぶ側としては、ある程度完成したものを手にして、合う、合わないを評価したほうが簡単です。一般アマチュアが購入後にウェイト調整なり、ネックのカチャカチャ機能で調整したりというのは難しいと思います。カチャカチャを使ったことありませんっていう人が大勢いるように、基本設定は非常に大事だと思うんですよ。

長谷部 そうですね。何かのアンケート調査でスリーブ調整をしたことないという人が8割ぐらいというデータがありましたので、一回決めてしまったスペックを変えることは難しいと思うんですね。
 
ですので、クラブを選ぶときに自分は何を好んで選ぶのかは重要ですし、形状やサイズが基準なら「タイトリスト」は非常にわかりやすい。大きさの安心感のあるヘッドの中で微妙にスピン量や、つかまりを調整したいということであれば、他のメーカーでも対応できるので、そういったところで選ぶのがいいでしょう。
 
その場合でも買う時のフィッティングはとても重要で、振り心地の良いクラブを見つけた後に、スピン量や打ち出し角の調整は徹底的に打ち込んでお店の方に仕様を定めてもらいながら買ったほうがいいでしょうね。

GD メーカーの好き嫌いは別として、試打する順番って結構大事なような気がします。

長谷部 はい、もちろん大事です。

GD 『タイトリスト GT1』を含め4メーカー、何から打っていくといいでしょう?長谷部さんならどのメーカーのどのモデルから打っていきますか?

長谷部 その人の使用遍歴にもよりますが、私の場合なら「テーラーメイド」、「キャロウェイ」はよく使っていましたし、今は『タイトリスト GT3』を使っているので、「ピン」の『G440』から打ちに行くと思います。「ピン」が説明している形状の違いと低重心が本当に優れているのであれば、そこが第1候補になってくると思うので、「ピン」から試打を始めると思います。 
 
「テーラーメイド」は『Qi10』からの進化の度合いを見た目がMAXと同じコアモデルで比較して、前後のウェイトを入れ替えて弾道がどう変わるのかを見てみます。
 
「キャロウェイ」に関して言えば、AI設計は進んでいるはずなので、スタンダード、MAX系のXとトリプルダイヤと3種ありますが、スタンダードで十分やさしいと思うので、重心を移動させるのか、させないのか、ここはフィーリングだけで選べるのかなって思います。
 
最後に自分が最近お気に入りの「GTシリーズ」ですが、『GT1』は大体想像できるので、『GT2』よりどれくらいやさしくなっているのかを試す感じになるでしょう。

GD 昨年の動きからすると、今アマチュアの方が手にしているドライバーは、「ピン」だったり、『タイトリスト GT2』が多いと思うんですが、「ピン」だったら『G440 MAX』、GTだったら『GT1』を試してみるという比べ方もあるかと思いです。

長谷部 『G430 MAX』や『10K』を使っていた人が、「もうちょっと飛ばしたいんだよな」って思っていたら、『G440 MAX』がまさにそういう方に向けて飛ぶ機能に進化しているので、1度打ってみる価値はあると思います。

GD 『GT1』に関しては非常に打ちやすく、『GT2』を背伸びして使っていた人にはドンピシャのクラブのような気がするんですよね。

長谷部 じゃあ『GT1』がすごく売れる状況になるかっていうのは、ターゲットイメージやブランドイメージからすると考えにくいんですが、ちょっと憧れる雰囲気とか、売れているという情報が気になった人にとってみては、「背伸びをしなくても使えるGTがあるんだったら試したいな」って気持ちはよくわかりますよね。

GD お世辞ではなく、「みんなが使えて、みんなが打てるGT」という感じもするし、光沢のある黒いヘッドって本物感みたいなものを感じるので、上級志向の人たちにとってはビビッとくるものがあるんじゃないかなと思うんですよ。

長谷部 まさにメタルウッドからチタンに移行するときに、20数年前の話ですけどシルバーでも濃いめの色とか黒っぽい色に日本のメーカーが先導してやったことあります。それはなぜかっていうと、大きなヘッドを小さく見せるっていう効果があるので、プロや上級者を中心に黒の光沢がよく好まれました。
 
ツヤ消しが悪いわけじゃないんですけど、膨張色で輪郭がぼやっと見えるのと、大きく見えることを嫌な人も多分いると思うんで、「GTシリーズ」の光沢のある黒ヘッドをシンプルにすっきり見えていいよねっていう人はいると思いますよね。

GD そこをメーカーは意識するものですか?

長谷部 もちろんです。めちゃめちゃ気にします。見た目は大切ですね。

GD 見た目で言えば「ピン」が空力を謳ってクラウン部に凹凸を付けました。「キャロウェイ」もコンポジットということでクラウン部に線が入っています。「テーラーメイド」も『Qi35』ではカーボン繊維の模様が『Qi10』以上にくっきり出ているように思います。見た目から機能を感じさせることが主流になりつつある中で、「タイトリスト」の光沢ありの黒ヘッドが良いという人もいるような気がします。

長谷部 そうですね。なので、「タイトリスト」を意識して「キャロウェイ」のトリプルダイヤは黒の艶色にしていますし、「テーラーメイド」もカスタムで黒の艶ありを5つ目のヘッドとして用意しています。一部のプロ、上級者にとっては光沢ありの黒ヘッドは外せない選択肢の1つになっているんじゃないですかね。PGAツアーの話で聞くと、そういうことだと思います。

This article is a sponsored article by
''.