「大きな顔」が安心感を高める
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打および計測ヘッドは10.5度、シャフトは「SPEEDER NX for COBRA」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
大慣性モーメントで打点ブレのミスを恐れずに振っていける
クラブの長さが45.06インチと標準的、クラブ重量が301.4グラムとこちらも標準的ですが、スウィングウェイトがD2.9と大きいので、クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが292万g・㎠と大きくなっています。計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが46m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。
ヘッドは兄弟モデルの『X』よりも、さらに三角形のフォルムが強めで、投影面積が大きくなっています。ヘッドの後方が高めのハイバック形状だった『X』とは異なり、ヘッドの後方が低いシャローバック形状なので、インパクトでアッパーにスウィングするイメージをしやすいです。

左から『X』、『MAX-K』。『X』よりも『MAX-K』はヘッドの後方が薄く、アッパー軌道でスウィングするイメージが湧く
実際に試打したところ、アドレスではスクエアフェースだった『X』と比べると、オープンフェース設定でヘッドの被りは感じません。また『X』と同様にフェース面のバルジ(丸み)は非常に少なく、平らなフェース面も特徴です。

左から『X』、『MAX-K』。『MAX-K』のほうがフェースが被っていないオープンフェース設定だ
試打シャフトはかなり軟らかめの設定でスウィングしやすく、ヘッドスピードが40〜42m/sくらいのゴルファーでも十分扱えそうです。しかしパワーのあるゴルファーにとってはちょっとシャフトが負けている感があります。
『X』よりもヘッドの投影面積が大きく、重心距離(基準値:39.0〜40.0ミリ)が46.0ミリと非常に長く、重心深度(基準値:39.0〜40.0ミリ)も45.9ミリと非常に深い設計にされています。その結果、ヘッドの慣性モーメント(基準値:4600〜4799g・㎠)が5722g・㎠と非常に大きくなっていて、芯を外れたミスヒットに対して強い性能になっています。
重心が深く、長いことでヘッドの操作性を判断できるネック軸回りの慣性モーメントがとても大きくなっているので、ダウンスウィングでのヘッドの返りが緩やかです。
リアルロフト角が小さく設定されていた『X』とは対照的で、11.5度と大きくなっています。さらに高重心設定でスピンが入りやすいので、安定した高弾道のフェード系弾道を打ちやすくなっています。
モデルごとに特徴が出ており、インパクト音や弾道も違うので、他の『MAX-D』、『X』や『LS』も合わせて試打して自分に合うもの、飛ぶものを選ばれるといいと思います。
※週刊ゴルフダイジェスト2025年2月25日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より