距離感の調整には2つのタイプがある
グリーンに乗っても、距離感が合わないとスリーパットどころかフォーパットなんてことも起こってしまいがちです。
パターのストロークを減らすためには、まっすぐ転がすことも大切ですが距離をコントロールすることも重要課題です。今回は、10メートル程度の距離感についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!
ボールからカップまでの距離を合わせる場合、インパクトの強弱で調整するタイプとストロークの振り幅で調整するタイプとの2つがあります。

パッティングのタイプはストロークの振り幅で調節するタイプとインパクトの強弱で調節するタイプの2つに分けられる
まず初めに、インパクトの強弱でストロークするタイプについて解説してみましょう。
インパクトの強弱で距離を調整している方は手首を使ってストロークをするので、打ち出し方向に直接影響するフェースの向きが変わる可能性が非常に高く、方向性も合わなくなってしまうので基本的にはたくさん練習する必要があります。
特にインパクトで左の手首が甲側に折れている方は注意が必要です。この形になってしまうと、インパクトでロフトがつきすぎてしまうのでボールが前に転がらなくなってしまいます。

インパクトの強弱で調節するタイプの場合、インパクト時に左手首が甲側に折れないように注意。インパクトでロフトがつきすぎてボールの転がりが悪くなってしまう
こうなってしまうと、振り幅を大きくして距離を調整しなくてはいけません。振り幅を大きくすると、今度は転がりすぎる気がしてインパクトに向かって減速した緩んだストロークになってしまうので、距離感の調整が難しくなってしまうのです。
上記にお心当たりのある方におすすめしたいのは、振り幅で距離を調整するストロークです。
理由は簡単。振り幅で距離感を調整したほうが、よりシンプルな動きになります。このストロークは、手を使わず体を使ってストロークします。目安としては、肩のラインはイラストのように縦に動くのが正解です。

振り幅で距離感を調整するほうがよりシンプル。インパクト時のロフトが適正になりタッチが合いやすい
アドレスでできた手の形を保ったまま胸でストロークすると左手首の甲の角度が変わらないので、インパクトでロフトが適正になりボールの打ち出しが強くなってしっかり転がってくれるようになるので自然とストロークの振り幅も小さくなります。小さな振り幅で、しっかり転がってくれると距離感も合いやすくなるというわけです。
それでもまだタッチが合わないなら「クロスハンドグリップ」を試してみよう!
通常のグリップでは右手を下から握るので、右肩が下がりやすくなります。こうなってしまうと、アッパー軌道で振り抜きやすくなってしまうのでインパクトでロフトがついてしまいボールの転がりが悪くなってしまいます。
そんな方にはクロスハンドグリップでストロークをおすすめします!
通常のグリップ(逆オーバーラッピンググリップ)と比較して、クロスハンドグリップは手の位置を逆にして握ります。左右の手が逆さになることで肩が平行になりインパクト前後の振り抜きを低くすることができますよ!

パッティングで右肩が下がり、アッパー軌道になってしまうゴルファーにはクロスハンドグリップがおすすめだ
ボールの転がりが不安定な方は、左手の角度と肩のラインを1度チェックしてみてください!