今回はピンゴルフ『G440 LSTドライバー』を紹介します。今モデルは打音を良くするために、前モデルの『G430 LSTドライバー』では440ccだったヘッド体積を450ccにアップさせました。見た目から伝わる印象にもこだわり、ヘッド体積が大きくなりながらも投影面積を小さくすることでスッキリと構えられるといいます。さらに「LST」と冠されたモデル史上最大のヘッドの慣性モーメントクラブを有し、ミスヒットに強くなっているとのことです。設計家の松尾好員氏によれば「やさしさを高めながらも、低スピンで飛ばせる」と言います。前モデルと比較しながら分析していきます。
画像: 【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●58.0度 体積●450cc 価格(税込)●10万7800円 ※メーカー公表値

【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●58.0度 体積●450cc 価格(税込)●10万7800円 ※メーカー公表値

「LS」だけど低重心率は標準的

GD 今回はピンゴルフ『G440 LSTドライバー』(以下、G440 LST)を前モデルの『G430 LSTドライバー』(以下、G430 LST)と比較しながら分析していただきます。兄弟モデルにあたる『G440 SFT ドライバー』を分析したところ、「つかまり性能がアップしたことに加えて、従来のピンよりも低スピンで飛ばせるドライバー」にイメージチェンジしたことが分かりましたね。

松尾 はい。これまでの「ピン」のドライバーは、お助け機能が備わりミスヒットに強く重心の位置が高くスピンが入りやすかったです。しかし今シリーズでは重心が低くなり、強い弾道で飛ばすドライバーになりました。

画像: 左から『G430 LST』、『G440 LST』。今モデルは従来よりも重心が低く、さらにミスヒットへの強さがアップしているという。具体的にどんな設計が変わったのか紐解いていく

左から『G430 LST』、『G440 LST』。今モデルは従来よりも重心が低く、さらにミスヒットへの強さがアップしているという。具体的にどんな設計が変わったのか紐解いていく

GD 「LST」は“ロー・スピン・テクノロジー”の略で、低スピンで飛ばせるというコンセプトです。前モデルと比べてどんなドライバーになっているのでしょうか?

松尾 重心設計を紐解くと進化が見えてきました。

GD 解説よろしくお願いします。

松尾 わかりました。これまでの「LST」は兄弟モデルの中では低い重心設計でしたが、他メーカーの低スピンモデルと比べると高い重心設計でした。『G430 LST』の低重心率(重心の高さ÷フェース高さで求められスピン性能の指標になる)は66.8%となっています。基準値が62.0〜63.9%なので高重心の部類でした。一方で『G440 LST』は63.2%と標準的な値になりました。このモデルでも重心が前モデルよりも低くされています。

画像: 左から『G430 LST』、『G440 LST』。トウ側の重心位置は共通しているが、今モデルは低くなっている

左から『G430 LST』、『G440 LST』。トウ側の重心位置は共通しているが、今モデルは低くなっている

GD シリーズ共通で重心位置を低くなっているわけですね。他の重心の深さや長さはどうでしょうか?

松尾 重心深度(基準値:39.0〜40.0ミリ)は『G430 LST』が44.2ミリ、『G440 LST』が47.3ミリとさらに深くされています。重心距離は『G430 LST』が42.3ミリ、『G440 LST』が43.6ミリと長くなっています。前モデルよりも深く、長い重心にされています。
 
このような重心設計がなされているのは、打点ズレに強いドライバーに見られる特徴です。
 
続いてヘッドの慣性モーメント(基準値:4600〜4799g・㎠)を見ると、『G430 LST』が5196g・㎠、『G440 LST』が5293g・㎠とさらに大きくなっています。

GD 長く深い重心設計、そして高慣性モーメントヘッドは健在。従来の「ピン」の特徴が継承されているわけですね。『G440 LST』はどんなゴルファーにおすすめですか?

松尾 上記以外の特徴として、重心がトウ寄りになっているので、フェードバイアスヘッドということもあります。「ピン」お得意の大慣性モーメントでミスに強く、従来よりも低重心になったことを踏まえると、左を気にすることなくオートマチックに飛ばしたいゴルファーは試されると良いでしょう。

[▶▶▶凄腕シングルの松尾好員氏の『G440 LST』のインプレッションはこちら]()

This article is a sponsored article by
''.