今回はピンゴルフ『G440 LSTドライバー』を紹介します。今モデルは打音を良くするために、前モデルの『G430 LSTドライバー』では440ccだったヘッド体積を450ccにアップさせました。見た目から伝わる印象にもこだわり、ヘッド体積が大きくなりながらも投影面積を小さくすることでスッキリと構えられるといいます。さらに「LST」と冠されたモデル史上最大のヘッドの慣性モーメントクラブを有し、ミスヒットに強くなっているとのことです。設計家の松尾好員氏によれば「やさしさを高めながらも、低スピンで飛ばせる」と言います。前モデルと比較しながら分析していきます。

「LS」モデルながらミスヒットに強い!

ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打が10.5度、計測ヘッドは9.0度、シャフトは「ALTA J CB BLUE」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。

これまでの「ピン」は高重心設計だったが、今シリーズから標準的な値になった

クラブの長さは45.5インチと前モデルよりも1/4インチ長くなり、クラブ重量が310グラムと重く、スウィングウェイトがD4.3と大きいです。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが299万g・㎠と非常に大きくなり、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが50m/sくらいのパワーが必要です。市販品の中ではかなりハードなスペックです。

ヘッドは兄弟モデルの『G440 MAX』や『G440 SFT』と比べて横幅が狭く、投影面積も小さめのやや小ぶり感のあるヘッドです。ヘッド全体が扁平なシャロー設計なところは兄弟モデルと共通しています。アドレスでは前モデルと同様にオープンフェース設定で、ボールをつかまえ過ぎないイメージが出ています。

画像: 左から『G440 SFT』、『G440 LST』。『G440 LST』のほうが全体的にスッキリとしている

左から『G440 SFT』、『G440 LST』。『G440 LST』のほうが全体的にスッキリとしている

実際に試打したところ、アドレスではライ角が兄弟モデルと比べてフラット。そしてオープンフェース設定でボールのつかまり感は控え目です。またヘッドの後方が低いシャローバック形状なので、インパクトでアッパーにスウィングしやすいイメージが湧きます。

試打シャフトは従来よりも適度なしっかり感があって、インパクトの再現性がいい感じです。ヘッドスピードが43m/sくらいのゴルファーでも扱えそうです。

従来の高重心モデルから標準的な低重心率のモデルになったのが大きな特徴で、従来の「ピン」のモデルと比べて、低スピンの弾道が打ちやすくなっています。

ヘッドの重心深度が非常に深く、大慣性モーメントを狙った設計で、芯を外れたミスヒットに強くなっています。ヘッドのトウ寄りに重心が設定され、軽いフェードバイアスが入っています。ヘッドの操作性を判断できるネック軸回りの慣性モーメントは非常に大きいので、スウィング中のヘッドの返りは緩やかなドライバーです。

※週刊ゴルフダイジェスト2025年4月15日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より

『G440 LST ドライバー』に関する記事はこちら

各社の低スピンモデルのヘッドデータはこちら

This article is a sponsored article by
''.