インパクトで体が開いてしまうとスライスなどのミスにつながってしまう。体の開きを改善する方法を、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

体が開きやすい! 改善法は?

インパクトの課題はいかに体を開かずにボールを捉えることにあります。ダウンスウィング以降、体はフォローサイドに向かって回転し続けますから、厳密に解説すると肩はほんの少しだけ開いた形となりますが、肩は開いても良いというわけでは決してありません。

アニカ・ソレンスタムのように、プロの場合は日頃トレーニングをしているので顔が早めに目標方向を向いても体が開いたりしませんが、アベレージゴルファーが同じ動きを真似てしまうと、高確率で顔が早く目標方向を向いてしまうことにつられて肩も早く開いてしまうので注意が必要です。

画像: プロはインパクトで体が絶対に開かないが、アマチュアの場合は回転につられて体が開いたり、ヘッドアップしてしまいがちだ

プロはインパクトで体が絶対に開かないが、アマチュアの場合は回転につられて体が開いたり、ヘッドアップしてしまいがちだ

こうなってしまうと、インパクトで頭がボールよりも前に出てしまうので右肩が前に出てしまうので軸ブレにもなってしまいます。

今回は体の開きを改善するための方法についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

ゴルフスウィングはターゲット方向に対してスウィングしていくのでどうしても肩が開いたり、回転につられてヘッドアップしてしまいがちです。

ヘッドアップしてしまうと、インパクトで体が開いてしまうのでつかまったボールが打てなくなってしまいます。

体が開いてしまうと良くない理由は肩の向きにあります。体が開いてインパクトしてしまうと、肩のラインが左を向きアウト軌道になってしまうのでスライス、もしくはそのまま左打ち出しのミスになるのでつかまったボールが打てなくなってしまいます。

画像: 体が開くと肩のラインが目標より左を向き、アウトサイドイン軌道になってしまう

体が開くと肩のラインが目標より左を向き、アウトサイドイン軌道になってしまう

インパクトで体が開きやすい人は、インパクトで頭の位置を保っているだけではまだ体の開きを抑えることはできない傾向です。

改善すべきポジションは切り返しです。手元やクラブをトップの位置に残したまま下半身からダウンスウィングを始めることで力強い切り返しのポジションのフォームになります。

画像: 切り返しで手元やクラブをトップに残したまま、下半身から始動することを心がけよう

切り返しで手元やクラブをトップに残したまま、下半身から始動することを心がけよう

しかし、少しでも顔がターゲット方向を向いて、体が開いてしまうと上半身から切り返した評価となってしまいますので注意が必要です。こうなってしまうと、軸ブレ・パワーロス・軌道が乱れてしまうのでスウィング全体が崩れてしまいます。

お心当たりのある方は、クラブを振り下ろす際、頭を右に向けたままスウィングするイメージを持ってスウィングしましょう!

トップに向かって胸を右に回し、ダウンスウィングでは胸をボールよりも右に向けたままインパクトで絶対に胸を左に向けないようにスウィングします。

画像: 頭を右に向けたままスウィングするイメージを持つと、インパクトで体が開きにくい

頭を右に向けたままスウィングするイメージを持つと、インパクトで体が開きにくい

こうすることで結果的にヘッドアップを改善することができるので、軸回転もスムーズに行われインパクトで理想的な肩のイン軌道を確保することができます。是非参考にしてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.