リアルロフトはちょっと厳しめ
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打クラブはロフト10.5度、計測ヘッドは9.0度、シャフトは「FUJIKURA SPEEDER NX GREY 40」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
※試打クラブは10.5度、計測ヘッドは9.0度
クラブの長さは45.5インチとやや長いですが、クラブ重量が272.2グラムと非常に軽く、スウィングウェイトがD0.8とやや小さいので、クラブの振りやすさの目安となるクラブの慣性モーメントが282万g・㎠に抑えられています。計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが40m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。
『G440 MAX』のクラブの慣性モーメントは295万g・㎠と大きい値なので、明確に振りやすさを目指した設定だと分かります。ヘッドの輪郭は『G440 MAX』と似ていて、横幅が非常に広くなっています。
横幅が広く安心感がある構えやすい顔になっている
実際に試打したところ、アドレスでは『G440 MAX』のように素直に構えやすくなっています。試打シャフトはクラブを手にしただけでもたわむくらいかなり軟らかめの設定です。ヘッドスピードが30m/s台のゴルファーが十分扱えそうです。
『G440 MAX』よりもヘッドの後方のウェイトが約8グラム軽いので、重心深度が約4ミリ浅くなり、ヘッドの慣性モーメント『G440 MAX』よりも左右・上下共に小さくなっています。しかし十分大きい値なのでミスヒットへの強さを持っているヘッドです。
リアルロフト設定が厳しく、かつ前モデルよりも低重心設計に変わったので、スピン量が少なくなりアゲンストにも負けずに飛ばせる設計になっています。そして『G440 MAX』と同様に、フェース面のスイートスポット位置がトウ寄りのフェードバイアスです。

リアルロフトが小さいので鋭い打球で飛んで行く
他のシニアの方々にも打ってもらいましたが、軽量で振りやすいもののややリアルロフトが不足しているため、弾道が低い打球が多かったです。別ロフトの12度も試打されてから、自分のイメージに合う方を選ばれるのがいいと思います。
※週刊ゴルフダイジェスト2025年5月13、20日合併号「ヘッドデータは嘘つかない!」より