スポーツの技術力と同等の重要性を誇る“メンタル”。数多くのアスリートがメンタルコーチを付けるなど、昨今では特に認識が広まっている分野だ。“ゴルフはメンタルのスポーツ”とよく言うが、果たしてそのメンタルの正体とは一体どのようなものなのか。

プレーに影響するメンタルの“本質”とは

画像: 富士桜CC、壮大な富士山に向かってゴルフができる

富士桜CC、壮大な富士山に向かってゴルフができる

「試合になると極度に緊張するんです」
「気持ちがブレてしまいました」
「自分をうまくコントロールできなかったんです」
「気持ちが切れてしまって、立て直せませんでした」

こうした言葉を、スポーツの現場で耳にすることは少なくありません。特にゴルフのように、“静かに戦う”競技では、メンタルの状態が、そのままプレーに影響することも多いものです。

では、そもそも“メンタル”とは何なのか? そして、「メンタルが弱い」とは、一体どういう状態なのでしょうか。

少し視点を変えて、「富士山に登る」という例で考えてみましょう。

標高3776m。山頂を目指して、必死に登り続けて3時間。ふと見上げると、そこは「5合目」。

ある人はつぶやきます。

「えっ、まだ5合目? こんなに歩いてきたのに……」

一方で、別の人はこう言います。

「お、5合目まで来た! 景色もなかなかいいね。山頂からの景色は、もっとすごいだろうな」

同じ場所にいながら、前者は疲労と焦りで足取りが重くなり、後者は期待とワクワクでさらに歩き出します。

ここに、メンタルの本質が表れています。

メンタルとは「感情のこと」。

そしてその感情は、「思考」から生まれています。人は、目の前の出来事を“どう捉えるか”で、感じ方が大きく変わるのです。

前者は「まだまだ先が長い」という“消耗”の視点。
後者は「ここまで来れた」という“前進”の視点。

つまり、“メンタル”が弱い・強いというのは、“気合”や“根性”の問題ではなく、「どんな角度から物事を見ているか?」という“視点のクセ”なのです。

ーーゴルフに置き換えて考えてみる

一方我々は、ティーショットでOBを打ってしまった際には「もう終わった……今日は崩れるかも」と落ち込む人もいます。でも別の人は、「これは想定内。ここから立て直そう」と切り替えます。

同じ出来事でも、見ているものが違えば、気持ちも、プレーも変わっていく。

ここが整っていないと、たとえスウィングの技術があっても、たとえ体調が万全でも、結果に引っ張られて、パフォーマンスは安定しません。

逆に、視点が整えば、感情が整い、身体も自然と動き出します。すると、いつもの自分を、いつでも出せるようになるのです。

画像: 全米プロゴルフ選手権で優勝したスコッティ・シェフラー(撮影/Blue Sky Photos)

全米プロゴルフ選手権で優勝したスコッティ・シェフラー(撮影/Blue Sky Photos)

ここでひとつ例を挙げましょう。

全米プロで優勝したスコッティ・シェフラーです。彼は2日目を終え、記者からの「初日の16番でのダブルボギーからどのように立て直しましたか」という問いに対して、「道のりには困難があり、挑戦があります。初日は泥だらけのボールが間違いなく少し厄介で、悪いスウィングをしたわけではないのに、ただ不運な出来事でスコアを崩しました。それはどんな場面でも悔しいものです。どう立ち直るかですが、昨日と今日、ショットの瞬間、瞬間に集中しました。最高の状態ではなかった2日間でしたが、それでもトーナメントに残ることができました。昨日と今日はかなり難しいゴルフだったので、決勝に残れていることを誇りに思っていますし、あと2日間を楽しみにしています」と答えており、これはまさに、先ほどの“前進”の視点といえるでしょう。

もちろん、メンタルには生まれ持った気質の影響もあります。

ですがそれ以上に、“思考の選び方”を整えることができれば、誰でも変えていけるものです。

不安に目を向けるか。それとも、可能性に目を向けるか。どのような視点を選択するかで、その日のゴルフは大きく変わります。

メンタルとは、“心の見え方”を選ぶ力。

「メンタルが弱い」のではありません。ただ、自分に見せたい未来を、見失っていただけ。

焦点を変えよう。視点を整えよう。そこから、未来は打ち直せる。

画像: ゴルフでも重要と言われる「メンタル」の本質とは? ミスの捉え方次第でスコアは変わる!?

坂本雅史メンタルコーチ

オリンピックメダリストなどトップアスリートサポート実績を持つメンタルコーチの池努に師事し、脳科学・認知科学・コーチングを学び22年にメンタルコーチとして独立。現在はプロゴルファー志望の選手を中心にサポートを行い、プロテスト受験者4名中3名の合格に貢献。

様々な選手が取り入れる“思考法”

This article is a sponsored article by
''.