「プロギア」がゴルフを真剣に楽しむゴルファーに向けて展開している「RS Xシリーズ」に、『RS スピードドライバー』がラインナップされました。兄弟モデルとは一線を画し、ゴルファーのヘッドスピードがアップするクラブ作りをしています。ヘッド、シャフト、グリップを軽量化。さらにヘッドをシャロー設計にすることで空力性能を向上させ、“振って飛ばせるドライバー”というコンセプトとのこと。クラブ設計家の松尾好員氏によれば「パワーに自信がない、少し体力が落ちてきたシニアゴルファーが扱いやすい」と言います。兄弟モデルと比較しながら考察してみた。
画像: 【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●59.0度 体積●460cc 価格(税込)●10万7800円 ※メーカー公表値

【試打クラブスペック】ロフト角●10.5度 ライ角●59.0度 体積●460cc 価格(税込)●10万7800円 ※メーカー公表値

「つかまり」が顔から伝わってくる

GD 今回はプロギア『RSスピードドライバー』(以下、RSスピード)を兄弟モデルと比較しながら分析していただきます。昨年、プロギアから新シリーズとなる「RS Xシリーズ」が登場しました。“ギリギリ×ベリーイージー”というコンセプトのもと、プロギアがこだわり続けている初速性能に加え、ミスヒットにやさしい性能を追及したシリーズです。

松尾 そうですね。この連載でもコアモデルの『RS』、上級者向けの『RS F』を分析していきました。おさらいすると『RS』はフェース角がスクエアとフラット設定のライ角、高重心設定の組み合わせでスピンが入ったストレート弾道で飛ばせるモデル。『RS F』は対照的に小さいリアルロフト角、トウ寄りのスイートスポット、やや浅い重心設定から操作性のあるヘッドでした。

画像: 昨年にミスヒットへのやさしさを加えてモデルチェンジをした「RS Xシリーズ」に『RSスピード』がラインナップ。どんな性能になっているのか兄弟モデルと比較してみた

昨年にミスヒットへのやさしさを加えてモデルチェンジをした「RS Xシリーズ」に『RSスピード』がラインナップ。どんな性能になっているのか兄弟モデルと比較してみた

GD 『RSスピード』は“ギリギリ×スピード”というキャッチコピーを掲げています。どんな性能になっているのでしょうか?

松尾 “スピード”というだけあってクラブ全体でヘッドスピードが上がるような設計がされています。クラブ重量をそれぞれ比較すると『RS』が311.1グラム、『RS F』が309.5グラム、『RSスピード』が281.6グラムと『RSスピード』の軽量さが明らかです。このことから通常のモデルが少しタフに感じるゴルファーでも振れる設定と言えます。

GD 「RS Xシリーズ」初の軽量モデルということになりますね。他に特徴はありますか?

松尾 フェース角がフック1.5度、ライ角が59.0度と兄弟モデルよりも見た目からつかまり性能を感じさせる設定になっています。さらにフェースの高さがシャロー設計、そしてスイートスポットが低いため低重心率が『RS F』と変わらない値になっています。

画像: 『RSスピード』は兄弟モデルよりもシャローフェース設計かつ低重心になっている

『RSスピード』は兄弟モデルよりもシャローフェース設計かつ低重心になっている

GD 軽量で振り抜きやすく、シリーズの中では低重心のドライバーなわけですね。

松尾 はい。リアルロフト角がある程度大きい設定なので、振り抜きやすさと合わせると打球が上がりやすいです。パワーの衰えやスウィングスピードに自信がないゴルファーは、つかまり顔を生かしながら軽く振って飛ばしたい方は試されると良いかもしれません。

▶︎▶︎▶︎次ページでは凄腕シングル松尾好員氏のプロギア『RS スピード ドライバー』の試打インプレッションを紹介!

This article is a sponsored article by
''.