オートマチックにフェードで飛ばせる
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打及び計測ヘッドが9.5度、シャフトは「TENSEI」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
プロモデルながらもミスヒットに強い
クラブ長さが45.13インチと標準的ですが、クラブ重量が312.6グラムと重く、スウィングウェイトがD4.3と非常に大きくなっています。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが295万g・㎠と大きく、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが47m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。しっかり振り切るにはパワーが必要です。
ヘッドは横幅が広い丸型形状で、全体的に扁平になっています。またスクエアフェースで素直に構えやすい感じです。そしてFP(フェースプログレッション)値が小さめで、ややグースネック風です。
カタログ値が460㏄ではあるが実測値は445㏄と小さい
実際に試打したところ、アドレスではスクエアフェースで素直に構えやすく、フラットなライ角設定でボールをつかまえ過ぎないイメージが出ています。またヘッドの後方が低いシャローバック形状なので、インパクト付近をアッパーにスウィングしやすいイメージが出ています。また試打シャフトは軟らかめの設定で、ヘッドスピードが40m/sくらいのゴルファーでも十分扱えそうです。

ヘッドの後方が低いシャローバック形状からアッパーにスウィングしやすいイメージが湧く
重心深度が非常に深い設定で、ヘッドの慣性モーメントが大きくなっており、ミスヒットに対するやさしさが備わっています。しかしヘッドの操作性を判断できるネック軸回りの慣性モーメントが非常に大きいため、ヘッドの返りはゆったりしています。
スライドウェイトの標準位置がヘッドのトウ寄りで、結果的にSS(スイートスポットスポット)もフェース面の少しトウ寄り設定の軽いフェードバイアスです。フェースの返りがゆったりとしている特徴と合わせると、オートマチックに安定したフェード系弾道で飛ばせるドライバーです。

スイートスポットはややトウ寄りの軽いフェードバイアスになっている
※週刊ゴルフダイジェスト8月12日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より