テレビでプロのトーナメント中継を見ていると、いとも簡単にクロスバンカーからナイスオン! でも自分のプレーを振り返ってみると、クロスバンカーから上手く打てた記憶がない……。「週刊ゴルフダイジェスト」7月22日号に掲載されていた「クロスバンカーのおさらい講座」を「みんゴル」でもご紹介。

クロスバンカーの打ち方【まとめ】

クロスバンカーのアドレスの4ポイント

画像: これがクロスバンカーの正しいアドレスだ!

これがクロスバンカーの正しいアドレスだ!

ポイント①クラブは短めに握る
クリーンにボールをとらえるには、ダフらないようにするのが近道。クラブはやや短めに握るほうがダフる可能性は低い。

画像: 短く持つ

短く持つ

ポイント②体重はやや左足にかける
ヘッドを上から入れてボールをクリーンに打つのだから体重は左足にかけるのが正解。右足体重ではダフリやすくなる。

画像: 左足体重にする

左足体重にする

ポイント③ボール1個分右足寄りに
ボール位置は右足寄りにする。目安は普段よりもボール1個分くらいだ。これだけでクリーンに打ちやすくなる。

画像: ボールは右足寄りにセット

ボールは右足寄りにセット

ポイント④しっかりとスタンスを固定
バンカーは足場が悪く滑りやすいのでスタンスをしっかりと固定できるように、足場を固めることを忘れないようにしよう。

画像: スタンスを固定

スタンスを固定

”クロスバンカーのスウィングの4ポイント

ポイント①目とボールとの距離をキープする
体とボールの距離が変わるとダフリやトップが出る。スウィング中は目とボールとの距離をキープする意識を持って振ろう。

画像: 目線とボールの距離は大事

目線とボールの距離は大事

ポイント②頭を上げずにヘッドアップ防止
トップのミスはヘッドアップが原因の場合が多い。フォローでも顔を上げずに頭を上げないことを意識することが大事だ。

画像: 最後までボールを見る

最後までボールを見る

ポイント③下半身を固定しベタ足で振る
足場が悪いバンカーで下半身を使って振ると軸がブレてミスになる。ひざはあまり使わず、ベタ足で振ることを意識しよう。

画像: べた足を意識!

べた足を意識!

ポイント④上からヘッドを入れフィニッシュは取らない
クリーンにボールをとらえるにはヘッドは上から入れたい。ヘッドをボールにぶつける意識でフィニッシュは取らない。

画像: フィニッシュまで体を回さない

フィニッシュまで体を回さない

もうワンステップ!

番手をひとつ上げよう
足場の悪いクロスバンカーで確実にボールをクリーンにとらえるには大振りは禁物。どうしてもコンパクトなスウィングになるので、番手はひとつ上げて打とう。

画像: 番手は一つ上げる

番手は一つ上げる

アイアンで上手く打てるようになったらUTも試打
UTの場合、ボール位置を右寄りにするとロフトが立ち過ぎてボールが上がらないことも。ボール位
置は変えずにボールの左側を見るようにすればダフリは防止できる。

画像: UTでも打ってみよう

UTでも打ってみよう

PHOTO/Yasuo Masuda 
THANKS/葉山国際カンツリー倶楽部

※週刊ゴルフダイジェスト7月22日号「いまさら聞けないクロスバンカー の打ち方」より

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.