引っかけのイメージが湧かない顔
ここからは実測データをもとに凄腕シングルでもある松尾氏にクラブ分析と試打レポートをしてもらいます。試打及び計測ヘッドが10.5度、シャフトは「TENSEIGREEN 60 for Callaway」(フレックスS)です。掲載数値はすべて実測値となります。
【強いオープンフェース+軽めのフラットなライ角】からボールをつかまえすぎない設計になっている
クラブ長さが45.0インチと最近ではやや短めですが標準値の範囲です。クラブ重量が315.2グラムと重いですが、スウィングウェイトがD1.6と標準的になっています。クラブの振りやすさの目安となるクラブ全体の慣性モーメントが290万g・㎠に抑えられ、計測数値のみで推察するとドライバーのヘッドスピードが45m/sくらいのゴルファーにとってタイミング良く振りやすくなっています。
ヘッド形状は「♢♢♢」と似たやや三角形型に見えます。一方で一回りサイズ感が大きくなり、アドレスでの安心感は増しています。ヘッドの上面部が艶(つや)あり仕上げになっています。
実際に試打したところ、アドレスでは「♢♢♢」よりも強いオープンフェース設定と、ややフラットなライ角設定、フェースのトウ先の逃げ感など、ボールをつかまえ過ぎないイメージは継承されています。

ツアーモデルらしくつかまり顔ではなく、逃がせるイメージが湧く顔だ
試打シャフトは重めですが軟らかめの設定なので、ヘッドスピードが42〜43m/sくらいのゴルファーでも十分扱えそうです。そしてインパクト音が低めで引き締まっています。
「♢♢♢」よりも一回り大きなヘッドなので、重心距離が長く、重心深度も深くなっているため、ヘッドの慣性モーメントが大きくなり、ミスヒットに対してのやさしさが高くなっているのが特徴です。

フェース面上の重心が中心よりもややトウ寄りの“軽いフェードバイアスバイアス”設計だ
一方ではヘッドの操作性を判断できるネック軸回りの慣性モーメントが、「♢♢♢」も大きくなりダウンスウィングでのヘッドの返りが緩やかです。さらに「♢♢♢」よりも高重心設定なのも特徴で、適度なスピンが入り弾道は安定し、ストレート〜ややフェード系に打ちやすいです。
※週刊ゴルフダイジェスト 9月2日号「ヘッドデータは嘘つかない!」より