ひっかけてしまうインパクトの特徴は?
今回はドライバーショットで大きく左に曲がるひっかけミスのついてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!
つかまった強い球を打つプロのインパクトと比較してみましょう。
イラストA左のようにプロはインパクトで右手がまっすぐ押し続ける形でボールをヒットさせています。特にボールの打ち出し方向に大きく影響するフェース面のコントロールについては、フェースのトウが絶対にヒールを追い越していかないようなイメージでクラブを振り抜いてつかまったドローボールを打っています。

イラストA:プロのインパクトは右手でまっすぐ押し続ける形になっていて、かつフェースのトウがヒールを追い越さない(左)。対してインパクトでひっかけてしまうゴルファーは手でボールを打ちにいくので右腕が伸びた形になっている(右)
しかし、左にひっかけてしまう方はインパクトで手を使ってボールを当てにいってしまうのでイラストA右のようにインパクトで右腕が伸びた形になっています。
こうなってしまうと、体が止まった状態でインパクトを迎えているのでフェース面が閉じやすくなりひっかけて左曲がりのミスが出てしまうのです。
適正なつかまったボールを打つための練習方法
バックスウィングでイラストB右のようにインサイドに上がっている方は右手をこねてクラブを持ち上げている手打ち始動の評価となるので注意が必要です。

イラストB:テークバックでインサイドに上がり過ぎるゴルファーは要注意(右)。右手でこねてクラブを持ち上げている可能性が高い。左が正しいテークバックの形だ
正しいバックスウィングと比較して、腕・グリップエンド・ヘッドの関係が逆転してしまうと、左脇が空き、手元が浮き、フェースも開いてしまうので色々なエラーが起こってしまいます。
アドレスで構えた時にできた腕・グリップエンド・ヘッドの関係を腰の高さまで保ったままを体を使ってテークバックを行いましょう。
次にトップの形です。
右肘を始点としてバックスウィングが行われると、右手首の背屈と、肘のたたみによってイラストCのようなトップが完成します。

イラストC:右手が背屈し、肘がたたまれたトップが理想の形。このとき作った右腕や右手首の形をキープしながらインパクトまでスウィングすることで、ひっかけを改善して強いボールを打つことができる
ひっかけ改善は、トップで背屈された右手首をインパクトまで保ったままスウィングすることが大切です! この形ができれば、プロと同じまっすぐ飛んで強いボールを打つことができるインパクトになります。
動作を解説すると、インパクトで右脇が締まり・肘が前を向いて・右の手首が折れた形のまま、左足を踏み込んで腰がターンされればグッとボールに力を伝えることができます。
しかし、トップから右腕の形が保てず、手でボールをつかまえにいってしまうとインパクトで力を伝えることができず、体が止まってフェースもかぶってしまうのでひっかけのミスが出てしいます。
繰り返しとなりますが、ひっかけ改善ではトップでできた右腕の形を保ったまま、腰のターンでインパクトを迎えましょう。右手で打ちにいけない分、地面反力による足の蹴りを上手に使うことができたらスウィングスピードを上げることができますよ!

右手に打ちにいかない分、地面反力を活用して回転を加速することでスウィングのスピードを速くできる
是非、ひっかけの仕組みを理解してスウィング作りの参考にしてみてください。