地面反力の第一人者クォン教授の来日に合わせて、ドラコンプロの杉山美帆がスウィング解析を受講。そこで受けた教授のアドバイスに従って、地面反力をより有効に生かせるようスウィング改造して飛距離アップに取り組んだ。その様子を密着レポート!

右かかとに乗って骨盤を一気に切り上げる!

ここからはクォン教授の理論に詳しい吉田洋一郎プロの指導で、クォン教授の指摘を実際のスウィングに反映させていく。

クォン教授は「バックスウィングはもっと足を使ってスピーディに」と指摘していた。吉田プロによると、杉山プロは腰を横方向に回転させる動きが強すぎるため、もっと骨盤を斜め上に切り上げるように動かすことがポイントだという。

「始動の際に右足で地面を押し、その地面反力で骨盤を切り上げれば、体が一気に回ります。この動きができれば手でなぞる動きが消え、手首の動きも自然とよくなるはずです」(吉田プロ)

画像: こうすると骨盤が右上に切り上がります(吉田) かかと側に乗っていいんだ!(杉山)

こうすると骨盤が右上に切り上がります(吉田)
かかと側に乗っていいんだ!(杉山)

「私はつま先側を踏む感じがあったのですが、もっとかかと側に乗って、その反動でバックスウィングすればいいんですね。これなら手の意識は消えて、一気に上げられます。丁寧に上げるよりも軌道がよくなるのは不思議ですね」(杉山プロ)

【原因】つま先体重になりすぎていた

杉山プロはややつま先体重で右足を踏ん張り、腰を横方向に回す傾向が強かった。これを補うために手で軌道をなぞるようにゆっくりバックスウィングしていたことがさまざまな問題の元凶だった

画像: つま先体重になっていた

つま先体重になっていた

吉田ポイント①
骨盤を斜め上に切り上げることが大事
骨盤が横回転だと軌道がフラットになりやすいので、それを相殺するように手でクラブを上げていた。バックスウィングも地面反力を使って速く上げられればダウンスウィングもよりスムーズになる。

画像: 右腰を斜めに切り上げる

右腰を斜めに切り上げる

吉田ポイント②
バックスウィングが速くなると手首のコックも自然に入る
フラットな始動を手の動きと肩の回転で相殺するように上げていたせいで、手首が使えずシャフトクロスになっていたが、骨盤を斜めにスピーディに動かすことで、軌道もよくなり手首も自然と動くようになった。

画像: バックスウィングを早くする

バックスウィングを早くする

This article is a sponsored article by
''.