グリーン周りのアプローチで最もよく使うのがピッチ&ラン。ただ、プロはいくつものピッチ&ランを使い分けて寄せている。そこで、週刊ゴルフダイジェスト10月14日号で、これだけは簡単にできてこれだけは覚えておきたい2つのピッチ&ランを照屋佑唯智プロが紹介している。みんなのゴルフダイジェストでもご紹介!

【腕の使い方編】右手のひらでボールをあやつる

GD 次は具体的な動きについて教えてください。

照屋 ポイントは右手です。右手のひらをフェース面とイメージして、高さを出したいときはボールを包みすくうイメージを持ち、ランを多めにしたいときは右手のひらでボールを押す感じで使います。

GD どうして右手を使うのですか。

照屋 利き手にもよりますが、僕の場合は右手の感覚が鋭いので微妙なフェースの動きをコントロールしやすいからです。

GD 感覚が大事ということでしょうか。

照屋 確かに感覚に頼っているところは大きいと思います。ただ、打ち方は基本的に上げて下ろしているだけ。軌道もターゲットに対して常に真っすぐ動かすだけ。そして右手の動きをイメージするだけなので逆にシンプルだと思いますよ。

GD 手首は使わないですか。

照屋 インパクトまではなるべく使いません。体の回転とヘッドが動く速さをそろえることが大切なので、強くコックを入れたりすると動きが複雑になるだけでなく、ミスの確率も高くなるので意識しないようにしたほうがいいですよ。

それぞれのイメージとは?

ラン多めの場合
インパクトからフォローにかけて右手のひらでボールを押し出す感じで振る。右手のひらをフェース面だと想定しておくことでボールが飛び出す高さを抑えることができる。

画像: 右手で“押す”。そして、手首の角度をキープする

右手で“押す”。そして、手首の角度をキープする

ちょい上げる場合
フェース面を開いた状態で右手のひらでボールをすくう感じでヘッドを動かすと、フェースにボールが乗る時間が長くなりふわっと上がって柔らかい球質になる。

画像: 右手で“すくう”。ヘッドを少し先行させる

右手で“すくう”。ヘッドを少し先行させる

フォローでのヘッドの高さを意識する
結果的にフォローの形にも変化が生じる。キャリー少なめでラン多めのときは、ヘッドが抜けていく位置が低くなる。逆にキャリー多めでラン少なめのときは、ヘッドの位置が高くなる。フォローの位置から逆算してスウィングをイメージすることも効果的だ。

画像: フォローから逆算してスウイングをイメージする

フォローから逆算してスウイングをイメージする

This article is a sponsored article by
''.