グリーン周りのアプローチで最もよく使うのがピッチ&ラン。ただ、プロはいくつものピッチ&ランを使い分けて寄せている。そこで、週刊ゴルフダイジェスト10月14日号で、これだけは簡単にできてこれだけは覚えておきたい2つのピッチ&ランを照屋佑唯智プロが紹介している。みんなのゴルフダイジェストでもご紹介!

【下半身編】足を上下に動かしリズムよく振る

照屋 打ち分けるには右手の使い方がポイントになると説明しましたが、右手の動きをリードするのは下半身です。右手だけを上手く動かそうとしても反復性の高い動きにはなりません。

GD 下半身は具体的にどのように使うのでしょうか。

照屋 テークバックで右足を上げて左足を下げる。ダウンスウィングからインパクトにかけては、その逆の左足が上がって右足が下がる。足をタテ方向に入れ替えるように使います。

GD その動きに上半身がつられて回転につながるということなのでしょうか。

照屋 そうです。よくアプローチは手打ちでいいという意見もありますが、僕は微妙な距離感を出したり、ザックリのミスを防ぐためにも下半身主導が大切だと思っています。全体的な動きが小さいのであまり気づかないかもしれませんが、僕自身もかなり積極的に足を動かしています。

GD 左右の足をタテに動かしてって難しく感じますが……。

照屋 足踏みをする感じに近いですよ。足踏みをして地面を踏む感じで動かすことで上半身もつられて動いてきますし、スウィングのリズムも良くなり、ダフリなどのミスも出にくくなります。

GD 体重配分はどうすればいいですか。

照屋 アドレスでは5対5のイメージでOKです。ちなみに左右の足を入れ替えるタテの動きをすることで体重移動は自然に起こりますので、体重配分や体重移動などは気にすることはありませんよ。

足踏みするように動かす

体を回転させようとするのではなく足踏みをするようにスウィングする。すると手打ちがなくなり、リズムよく振れるのでダフリやトップのミスが抑えられる。

画像: 積極的に足を使う

積極的に足を使う

上半身を動かす意識は持たない
上半身を動かそうとすると手の動きが強くなり、余計な動作が入りやすくなる。下半身を動かすことで上半身が引っ張られるのが理想。

画像: 上半身は下半身につられます

上半身は下半身につられます

下半身の使い方はどちらの場合も同じ
高さを出すときもランを多めにするときも、下半身の動かし方は同じ。足踏みをすることでリズム良く振れるようになる。

画像: ヘッドの動きをイメージする

ヘッドの動きをイメージする

画像: 気持ちヘッドを先行させる

気持ちヘッドを先行させる

【ギアチューン編】ダフリがなくなる3インチカット!

照屋 今シーズンはアプローチの調子がいいんですけど、その理由がシャフトを短くしたことにあるんですよ。

GD どれくらい短くしたんですか?

照屋 だいたいボール2個分の3インチくらい短くしました。

画像: ヘッドが軽く感じるからダフらない

ヘッドが軽く感じるからダフらない

GD かなり短くしましたね。

照屋 普段よく貞方章男プロと練習させてもらうんですが、貞方さんの息子さんと一緒にラウンドしたときに、息子さんのジュニア用ウェッジで何気に打ってみたら、それがめちゃくちゃ良くて。それで自分のウェッジも短くカットしてみたらすごくフィーリングが良くなったんです(笑)。

GD 振った感じとかが、かなり変わるのでしょうか。

照屋 メチャクチャ変わります。バランスでいうとB9くらいだと思います。ヘッドの重さを感じないほどシャフトがかなり硬く感じるので、振り遅れにくいメリットがあります。だからダフリのミスもほぼ出ないんです。

画像: ヘッドを軽く感じるので、ダウンスウィングで振り遅れることがない。インパクトで体の正面に戻ってくるので地面に突き刺さるようなダフリのミスをしにくい

ヘッドを軽く感じるので、ダウンスウィングで振り遅れることがない。インパクトで体の正面に戻ってくるので地面に突き刺さるようなダフリのミスをしにくい

GD すごい裏ワザというかアマチュアも試したほうがいいですよね。

照屋 本当は教えたくなかったんですが絶対やったほうがいいですよ。これで広まっちゃいますね(笑)。

PHOTO/ARAKISHIN
THANKS/玄海ゴルフクラブ

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.