
松山英樹のテークバックを見ても、両ひざはほとんど動いていない(撮影/岡沢裕行)
トップまで両ひざを極力動かさない

トップまでにひざを大きく動かしてしまうと、捻転が生まれない
GD ドライバーのトップからフィニッシュまでの正しい動きについて学んでいます。ドライバーのダウンスウィングではヘッドをボールに当てようとせず、つまりインパクトを意識せず、フィニッシュまで振っていくことが何よりも大事とのことでした。その動きを身につけるために「脱力がアクセル、力みがブレーキ」というキーワードも教えていただきました。
原田 そうです。脱力していれば、つまりアクセルを踏んでいれば、フィニッシュまで到着できますからね。力んでいれば、つまりブレーキを踏んでしまっては、途中で停車してしまうんです。
GD で、前回、原田プロは脱力することを心掛けるときにはどうするのですか? と聞いたところ「最初から最後まで力は入らないってこと」とのお答えで、こちらとしては「?」と頭を抱えてしまったわけです。
原田 そうですよ。最初から最後まで力は入らないんです。
GD でも、例えば、グリップを緩く持つとか、逆に腹筋にだけ力を入れておくとか、そういうのはないのですか? よく腹筋にだけ力を入れておくと、それ以外の筋肉は脱力できるなんていうじゃないですか。
原田 いや、腹筋だけに力を入れておくとか、体の一部に力を入れておくようなことをするとね、逆に体全体に力みが出るんですよ。
GD 実は自分はアドレス時に腹筋に力を入れるということをやっていたんですけど、では、やめたほうがいいですね。
原田 それでいい感じで振れているなら続けてもいいと思いますけど、やめるほうをおススメします。
GD 脱力するための手掛かりとしては何がおススメなんですか? アドレスを作ったらその場で軽くジャンプするのがいいと聞いたことがあります。ポンと飛んでトンと着地した時は体全体から力が抜けているとのことです。確か、米女子ツアーで活躍している畑岡奈紗選手がやっていたと思いますが、それはどうですか?
左ひざの動きを抑えると、トップからダウンスウィングしやすくなる

左ひざの動きを抑えると、トップからダウンスウィングしやすくなる
原田 それはいいと思いますよ。自分に合っていると確認できたら、積極的に使ってみるといいのでは。でね、私の場合はね、強いて言えばだけど、バックスウィングで構えた右足の親指が地面から離れない、右ひざが伸びない、左ひざを位置を保つという3点を意識しています。ダウンスウィングの話のときにバックスウィングに戻っちゃうけど、そこは意識しますね。
GD ダウンスウィングで脱力するためにはバックスウィングから脱力するための準備をしているということですね。そのときの右足は構えた位置から、極端な話、1ミリも右に動かない感じですか?
原田 そう、そう。1ミリも右には動かないようにしていますね。
GD 右足に力が入ってしまいそうですが。
原田 大丈夫(笑)。それとね、バックスウィングの話に戻ったついでですけど、左ひざも構えたところに置いておくことが大事です。これがダウンスウィングの反動になってくるんです。左への動きになっていくんですよ。前に説明したタイミングドリルの5(左足)、4(左腰)、3(左肩)、2(左腕)、1(左手)になっていくんですよ。
GD 左ひざですか。テークバックでは左ひざは斜め右方向に倒れ込んでくるような感覚ですけど。
左ひざの動きを抑えて、捻転差を生み出す

左ひざの動きを抑えて、捻転差を生み出す
原田 アマチュアの人は大体そんな感じですよね。でも、松山英樹選手をはじめ多くのプロはテークバックで左ひざをアドレスの位置になるべく置いておくようにしています。知っていましたか?
GD 動画を見たときに松山選手はあんまり左ひざが内側に入ってこないなとは思っていましたけど、そこまでは考えていませんでした。
原田 バックスウィングで左ひざをアドレスの位置に置いたままにしておくとダウンスウィングの反動になると言いましたが、どういうことかというとね、左ひざをアドレスの位置に置いておく意識というか、左足で左下に力をかけておかないと体の捻転がうまくできないんです。
GD バックスウィングで体が右に動くときに左ひざも一緒に右に動いてはダメということですか?
原田 そうです。一緒に動いたら捻転できませんよね。エネルギーが作れないんです。バックスウィングで力が逃げてしまいます。
GD 確かにそうかもです。試しにやってみますけど、バックスウィングで左足を地面から離したら捻転なんてとてもできませんけど、左足一本で立つ形なら捻転できますね。
バックスウィングでは左足は左下に圧をかけるようにしておく

「バックスウィングでは左足は左下に圧をかけるようにしておきたいんです」(原田プロ)
原田 そうでしょう。バックスウィングでは左足は左下に圧をかけるようにしておきたいんです。左ひざが右サイドと引っ張り合うような感じですね。
GD 形としてはちょっとガニ股みたいになりますけど、それでいいんですか?
原田 いいですよ。その人の柔軟性にもよりますが、ガニ股になる感じはいいと思います。基本的にはね、両ひざの位置はアドレス時の形のままそこにそのまま置いておきたいんです。プロの選手も実際はそうしているんですよ。それでも、左ひざは少しは内側に入ってくるんです。
GD さすがにプロでもそこまで柔軟性がある人ばかりではないですか。
原田 そうです。プロでも左ひざは中(右足寄り)に少し入ってくるんです。でも、意識はアドレスの位置に置いて左下に圧をかけているんです。
GD ちょっとバックスウィングの話に戻っちゃいましたが、とても重要な話を聞けた気がします。
●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)
はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。
撮影協力/梅里CC