
トップからの腕や肩の動かし方について解説
切り返しの腕の動きを解説

トップから切り返しの9時以降の動きについて。左サイドへの体重移動から始める
GD ドライバーのトップからフィニッシュまでの動きを解説していただいています。前回はダウンスウィングでも(スウィングを時計に見立てた)イメージクロックを利用するなら、トップから9時、8時といったダウンスウィングの初期段階ではなく、フォローサイドの3時、2時、1時のポジションを意識すべしと説明していただきました。今回はトップからの切り返しの動きについての質問があります。
原田 どういうことを聞きたいのですか?
GD トップからダウンスウィングに入るときの切り返しの腕の動きについてです。よく「腕とクラブを自然落下させる」とかいいますが、原田プロはこれについてどうお考えですか?
原田 ダウンスウィングに入ったときのですか? 切り返し?
GD そうです。ダウンスウィングへの切り返しでは、テークバックを完了して胸が右を向いたところから、腕を真下へ自然落下させながら体を回転するというようなことです。トップからいきなりボールを打ちにいくのではないということなのだと思います。腕の落下が先ではなく、体重の移動が先でそれにつれて腕が自然落下するのかもしれませんが。どっちが先かも含めて、そこが知りたいのです。
腕はひじから下で振るのがポイント

右の腕はひじから下で振ることが大事。肩から振ってはいけない
原田 まず、右の腕はひじから下で振ることが大事です。肩から振ってはいけないということですよね。
GD 肩からひじまでの上腕もということですね。
原田 肩から振ったら肩と腰のタイムラグができないです。
GD 肩と腰が同時に動き出してはいけないと。
原田 つまりね、クラブを下ろしてくるとき両肩はまだ正面を向いているんですけど、体重が左に乗ってから腰は左に回りかけているんです。で、肩から振ったらその形がうまく作れないんです。
GD その形が大事ということですね。ちょっと話がわき道にそれるかもしれませんが、今の説明の中で原田プロは下ろしてくるときは肩、右肩がまだ正面を向いているとのことですが、トップでは肩、胸はまだ右を向いたままで、そこからダウンスウィングが始まると思うのですが、それは間違いですか?
トップから切り返しのタイミングで右わきを締める

トップから切り返しのタイミングで右わきを締める。右肩からクラブを下ろすとヘッドは外から入りやすくなってしまう
原田 それは決して間違いではないです。肩が正面を向いているというのはね、左に体重が乗って腰が左に回りかけた段階のことです。肩、胸が右を向いたままダウンスウィングを始動するのは、そのちょっと前のポジションのことですよね。それならば間違っていないということです。
GD 腑に落ちました。で、自然落下の話に戻りますが、ということはですね、トップでは胸は右に向いて手はイメージクロックの11時の位置にありますよね。そこから下半身主導、つまり左に体重が乗って腰が回り出す感じで動き出して、まだ胸が少し右を向いている段階で右ひじから先だけをストンと真下に下ろし始めるという感覚でしょうか? もちろん、それに左手もついてくるわけですが。
原田 そこのところだけど、まず右手はね、ダウンスウィングに入るときは、右のわきが締まるんですね。
GD トップでは右わきが少し空くのが正しいポジションとのことでした。そこが締まるというわけですね。
原田 締まる動きが先ですよ。ボディターンドリルを思い出してほしいのですが、右軸を作って左軸をつくるときは体重を左に乗せてから体が回るでしょう。でね、左へ体重を乗せていくと背骨が右に傾くんですよ。ただ、右わきは締めるけど、意識しすぎるのもいけない。次回はそこから続きを説明しましょう。





