いつまで経ってもグリーン周りに不安を抱えているアマチュアに朗報! 週刊ゴルフダイジェスト11月25日号で初登場の山本太郎プロがダフリなどのミスが出る原因と対策を徹底指南。彼が掲げるダフらないアプローチの打ち方が、なんと“アッパー軌道”だ。「そのミス出させません」と公約を宣言する目からウロコのアプローチレッスンを「みんゴル」でも紹介しよう!

足場が傾いたらタテ軸とヨコ軸に注意

GD 傾斜地では、さすがにアッパー軌道で打たないですよね。

山本 傾斜でもアッパーで打ちますよ! ただ傾斜の度合いによって出球の角度や距離に応じてボール位置を少し右足寄りに変化させることはあります。

GD では左足上がりからのポイントを教えてください。

山本 左足上がりのポイントはセットアップです。自然に構えるとやや右足体重になりますが、できる範囲で体重配分が均等になるようにしてください。そして体のタテ軸を傾斜と垂直にします。ボール位置は少し右足寄りになってもかまいません。左足上がりで傾斜に逆らうように構えると、ヘッドが鋭角に入って地面に突き刺さりフォローが出しづらくなるからです。傾斜に対してヘッドを低い位置から入れることで振り抜きがよくなります。また、左足にも体重を乗せておくことでフォローで体が起き上がりにくくなるので、これも重要なポイントです。 

GD 次は左足下がりのポイントを教えてください。

山本 左足下がりのポイントは、『腰は斜面なり・肩は水平』に構えるヨコ軸です。このとき絶対に意識してほしくないことがあります。それはボールを上げようとすること。左足下がりは、インパクトでロフトが立ってボールが低く飛び出します。それを嫌がってボールを上げようとすると、体が浮いてダフリやトップが出る原因になるからです。

GD どうして腰と肩のラインは別なのでしょうか。

山本 腰を傾斜なりにするのは、ボールの手前の地面が高くなっているのでそこに当たらないためです。肩のラインを水平にするのは少しでも打ち出し角を確保するため。肩も傾斜なりにするとヘッドの入射角が鋭角になりすぎるからです。どちらのライでも構え方が変わるだけで、打ち方はフラットなライのときと同じように左手を下から上に振り上げるアッパーで打つので、そこを理解しておいてください。

傾斜からのポイント

左足上がりは “タテ軸” 「左足に体重を乗せ、体の軸は右に傾ける」

画像: 体の軸は右!

体の軸は右!

傾斜にヘッドをぶつけるとダフる、距離感が合わない
左足上がりは斜面に逆らって立つと、ヘッド軌道の鋭角の度合いが強くなりダフリやすくなる。またボールが高く上がりやすい反面、距離が出しにくい。フォローを大きめに取る必要がある

画像: 左足上がりで傾斜に逆らって構えると、ヘッド軌道の鋭角の度合いが強くなり、刃が刺さりやすくなる

左足上がりで傾斜に逆らって構えると、ヘッド軌道の鋭角の度合いが強くなり、刃が刺さりやすくなる

左足下がりは “ヨコ軸” 「腰は傾斜の角度、肩は水平にする」

画像: 腰の角度は傾斜と平行に

腰の角度は傾斜と平行に

ボールの1センチ手前を見続けて振り抜く
左足下がりは目線が目標方向に移動しやすく体が流れてしまうので、ダフリやトップのミスが出やすい。ボールの1センチ手前を見ながら振り抜くことで、ヘッドの入射角も鋭角になり過ぎずダフリが出にくくなる。

画像: ボールの手前を見続けて打つ

ボールの手前を見続けて打つ

This article is a sponsored article by
''.