アイアンでティショットをする際に悩むのが、ティをどのくらいの高さにすればいいかということ。低すぎるとティアップする意味がない、高すぎると当てるのが難しくなる。“適正な高さ”はどのくらいで、それはどうやって見つけるのだろうか? 日夜トッププロのスウィングを研究している小林大介プロに聞いてみた。

「適正なティの高さはスウィングのタイプで変わります」

元々アイアンは、地面から直接ボールを打つためにデザインされたクラブだから、仮にティアップしなくても、打つことはできる。それでも、ティアップしたほうがいい理由は、「インパクトの瞬間にフェースとボールとの間に芝が挟まる可能性を、限りなくゼロにできることです」と、クラブの構造に詳しい。小林大介プロは言う。

地面から直接ボールを打つ場合、フェースとボールとの間に芝が挟まるのを免れない。なぜなら、たとえフェアウェイの絶好の位置にあったとしても、そのボールはわずかだが芝に沈んでいるからだ。芝の茎が柔らかい、洋芝のフェアウェイだとしたらなおさらである。

「ティアップすることではじめて、芝の上に完全にボールが浮いている状態を作ることができます。インパクトで芝が挟まらなければ、フェースの摩擦力が適正に働き、打ち出し角とスピン量が最適化されます。その結果、球筋と飛距離が安定するんです」と小林プロ。

つまり、「芝が挟まる」という不確定要素を取り除くことで、狙った距離を正確に打てる可能性が高まる。それこそが、ティアップの意義ということである。

とはいえ、高ければ高いほどいいわけではなく、“適正な高さ”を見つけることが肝要。それを見極めるには、まず自分のスウィングタイプを知る必要がある。

画像: 左が上限(指1本分の高さ)、右が下限(芝に触れない程度)この高さの間で適正なティの高さを見つけよう

左が上限(指1本分の高さ)、右が下限(芝に触れない程度)この高さの間で適正なティの高さを見つけよう

「基本的に、上から打つタイプは低めのティアップ、横から払うように打つ人は、高めのティアップが向いています。上から強く打ち込むタイプの人がティを高くすると、必要以上にフェースの上部に当たってしまい、極端に飛距離が落ちてしまうことがあるからです」(小林)

さらに、番手によってボール位置を変える(短い番手ほどスタンス中央に寄せる)タイプか、左足かかと線上付近に固定して打つタイプかによっても、適正なティの高さは異なる。

「ボール位置をずらすタイプは、ティの高さはずっと同じでよく、さらに低めのティが合っています。対して、ボールを固定して打つタイプは、長い番手になるほどスタンスが広くなり、上昇軌道でボールをとらえる度合いが増すので、その分、少しずつティを高くする微調整が必要です」

アイアンの芯の広さは指1本分だけ

高すぎるティアップは、デメリットも大きい。アイアンのスウィートスポットはドライバーよりも狭く、上下の幅は指1本分程度。つまり、ティアップの上限もその高さまでということ。

画像: アイアンはドライバーと違い、スウィートエリアが狭く指1本程度しかない

アイアンはドライバーと違い、スウィートエリアが狭く指1本程度しかない

芝が挟まらずクリーンに打てスピンがかかる

ティアップによって、ボールが芝から完全に浮いている状態を作れば、インパクトで芝が挟まることがなく、番手のデザイン通りの球筋、距離が打てる可能性が高くなる。

画像: 芝に触れない程度にティアップ

芝に触れない程度にティアップ

悩みがちなパー3などでのアイアンのティの高さだが、適正の高さを知っておけば、ティグラウンドで悩まずにしっかりとショットすることができる。さっそく、自分の適正を知ろう。

写真/野村知也

(週刊ゴルフダイジェスト2017年3/14号より)

This article is a sponsored article by
''.