浮き輪といえば、夏専用アイテム……かと思いきや、実は四季を問わずにゴルフの練習に使えるとUSLPGAティーチング会員の小澤美奈瀬は言う。でも、どうやって!?
浮き輪を落とさないように=バックスウィングで股関節が抜けないように意識をすることで、下半身が安定し前傾姿勢がキープできるので、ショットは格段に安定してきます。

スウェーをしたり右の股関節が浮き上がったりすると、浮き輪は落ちる
あと、もうひとつのポイントは、この下半身を安定させた状態で、「腕を振る」ということです。
以前、横峯さくらプロが、椅子に座ってドライバーを打つ練習をしていましたがアレは、下半身がつかえない状態で、腕を積極的に振っていくことで、腕のたたみ、アームローテーションといった動きが使えるようになり、飛距離につながるという練習でした。
この浮き輪ドリルも、椅子に座った状態で打つのと同じ効果が期待できます。というか、椅子に座っていれば自然に下半身は安定するけれど、浮き輪の場合は、自ら下半身を安定させてずり落ちないようにしないといけません。

座って振ることでしっかりしたアームローテーションが身につくのが、椅子に座って打つドリル
浮き輪がずり落ちない状態で腕を振るというのが、実際のスウィングでは前傾姿勢をキープさせながら、体の前を腕を通していくという動きやアームローテーションにつながっていくわけです。
この浮き輪を使ったスウェー防止ドリルは、股関節の使い方や、筋肉の使い方なんかを体に覚えさせておくというのにとても役に立つので、過ぎゆく夏を忍んで、みなさんぜひやってみてくださいね♡練習場でやってもいいですが、少し恥ずかしい人は家で練習用の短いクラブを振るのもいいと思います!
撮影/三木崇徳 協力/ヒルズゴルフアカデミー
VOL.1はこちら!
VOL.2はこちら!